快適な空間と質の良い学び
さちピアノ教室
ホーム
講師のブログ
ピアノ練習法
発表会など
コンクールなど
脳・身体のこと
教室のお知らせ
発達障がい・その他の障がいに関すること
生徒さんレッスン風景
講師かなざわの自閉症の息子の生活
その他
生徒さんのお声
講師演奏
子どものレッスン
親子でピアノコース
おとなのレッスン
障がいをもつお子さまのレッスン
楽器を弾く方、歌う方のプロベクタ・コース
子供の発達サポート・コンシエンシアコース
講師紹介
お問い合わせ
アクセス
Q&A
料金
ピアノ講師募集
ホーム
講師のブログ
ピアノ練習法
発表会など
コンクールなど
脳・身体のこと
教室のお知らせ
発達障がい・その他の障がいに関すること
生徒さんレッスン風景
講師かなざわの自閉症の息子の生活
その他
生徒さんのお声
講師演奏
子どものレッスン
親子でピアノコース
おとなのレッスン
障がいをもつお子さまのレッスン
楽器を弾く方、歌う方のプロベクタ・コース
子供の発達サポート・コンシエンシアコース
講師紹介
お問い合わせ
アクセス
Q&A
料金
ピアノ講師募集
サイトマップ
ホーム
講師のブログ
ピアノ練習法
発表会など
コンクールなど
脳・身体のこと
教室のお知らせ
発達障がい・その他の障がいに関すること
生徒さんレッスン風景
講師かなざわの自閉症の息子の生活
その他
生徒さんのお声
講師演奏
子どものレッスン
親子でピアノコース
おとなのレッスン
障がいをもつお子さまのレッスン
楽器を弾く方、歌う方のプロベクタ・コース
子供の発達サポート・コンシエンシアコース
講師紹介
お問い合わせ
アクセス
コンクールでの演奏
2019年ピティナステップ
2018年ピティナステップ
2017年発表会
2017年ピティナステップ
かなざわさち動画
Q&A
料金
ピアノ講師募集
ブログ
2024年11月20日 - 発表会動画!その④”小学4年生から中学生”
2024年11月19日 - 発表会動画!その⑤-高校生から大人の生徒さん連弾&ソロ
2024年11月18日 - 発表会動画!その③"年長から小学3年ソロの部"
2024年11月10日 - 発表会終了!演奏動画その②”歌&アンサンブルの部”
2024年11月05日 - 発表会終了!演奏動画ずくしでお送りします①
2024年10月09日 - 発表会1ヶ月前を切った生徒さんレッスン風景
2024年10月08日 - 自閉症息子との引越しが完了〜
2024年09月27日 - 発表会のプログラムが出来ました
2024年09月15日 - のびのびに隠されたすごいこと
2024年09月12日 - 夏休み中〜夏休み終了後の生徒さんレッスン風景
2024年08月13日 - 教室移転のお知らせ
2024年08月05日 - クラシック音楽コンクール、当教室の2名の生徒さんが予選を通過しました
2024年06月16日 - 初夏の生徒さんレッスン風景!
2024年06月02日 - 買うならどっち?電子ピアノorアップライトピアノ
2024年05月27日 - ピティナステップ熊谷に参加された生徒さんの動画
2024年05月15日 - 息子が知的障がい有りから模試で偏差値55を取るまでに成長した理由
2024年05月07日 - 11月3日(日)発表会のご案内
2024年05月06日 - 朝ピアノ&ティー発表会終了しました!
2024年04月12日 - 朝ピアノ&ティー発表会、プログラムができました
2024年04月08日 - フェルデンクライス応用の動きのレッスンが始まっています!
2024年04月07日 - 3、4月の生徒さんレッスン風景!
2024年02月12日 - 講師による演奏とフェルデンクライス
2024年02月09日 - 生徒さんレッスン風景!
2024年02月06日 - 元知的障がいで自閉症の息子、スキーのバッジテスト3級合格!
2024年02月02日 - Eilat Almagor博士によるWork Shop&Advanced Training
2024年01月26日 - 人は『無意識』に反応する
2024年01月15日 - つれづれなるままにピアノ演奏「ツバメ」「ハナミズキ」
2024年01月01日 - 年末の生徒さんレッスン風景動画
2023年12月18日 - 5月3日(金)『朝のピアノ&ティー発表会』のお知らせ
2023年12月12日 - 私たちはありのままの世界を見ていない-研究論文から
2023年12月08日 - IT機器と子どもたち: 危険性と注意すべきポイント
2023年12月05日 - フェルデンクライスの自身への効果
2023年11月28日 - 音楽の奥深さを解き明かす:楽譜の読解は、単なる「読める」ことを超越した力の表れ
2023年11月24日 - 合気道にハマり中の自閉症息子の生活!
2023年11月22日 - 11月発表会動画(後半)
2023年11月21日 - 発表会動画(真ん中)
2023年11月20日 - 11月発表会動画(前半)
2023年11月05日 - 発表会が終了しました!(写真)
2023年10月23日 - 発表会間近の生徒さんレッスン風景
2023年10月12日 - 11月発表会プログラムができました!
2023年09月06日 - 行田市長を囲んでアフタヌーンティーを楽しむ会、にてピアノ演奏します
2023年08月14日 - 自閉症中学1年息子の生活
2023年08月08日 - のびのびコンサート終了しました!
2023年07月16日 - 呼吸の動きと上達、そして発達
2023年07月15日 - のびのびコンサートまであと3週間!
2023年07月04日 - アナスタシ氏のワークショップ(フェルデンクライス)
2023年05月15日 - 当教室を必要としてくださる方のために(保護者の方向け)
2023年05月01日 - 2023年11月発表会のご案内!
2023年04月28日 - あらゆる活動は筋肉活動から生まれる
2023年04月09日 - コンサート開催のお知らせ
2023年02月08日 - 自らを改善するためには自己の価値を認めなくてはならない
2023年02月07日 - 手を丸く、は時代遅れであること
2023年02月03日 - 療育手帳再判定でIQが爆上がり、再取得ならずだった自閉症なおき
2023年01月20日 - 自閉症なおき、フェルデンクライスのアシスタントトレーナー・リチャード氏のレッスン受講!
2023年01月11日 - リトミックは必要ない?
2023年01月10日 - レッスンの効果を高める方法
2023年01月09日 - 生徒さんレッスン風景「ショート動画集」
2023年01月08日 - 自閉症でも英語100点、校内のテスト9割得点!
2022年12月29日 - 発表会動画まとめ「講師&ゲスト演奏」
2022年12月20日 - 発表会動画「アンサンブルと大人の生徒さん」
2022年12月14日 - 発表会動画-小学6年生~高校2年生
2022年12月06日 - 発表会動画「小学5年生」
2022年12月01日 - 発表会動画「年長さんから小学4年生まで」
2022年11月29日 - 『ピアノ練習会』のご案内
2022年11月28日 - 発表会終了!時間がなくて話せなかったこと①
2022年11月15日 - 自閉症なおきの自由研究とボルダリング、英語
2022年11月09日 - 発表会まで1ヶ月切りました!
2022年10月18日 - 11月ピアノ発表会のプログラムが出来ました
2022年10月14日 - 2022.9.25コンサートの報告
2022年08月14日 - 講師かなざわの中学生時代の演奏(伴奏)
2022年07月03日 - 良くしてやろう、を手放す!
2022年06月24日 - 梅雨明け!生徒さんレッスン風景
2022年06月08日 - 自閉症なおきの運動能力が飛躍的に向上!
2022年05月27日 - ピティナステップ熊谷春季に参加した生徒さんたち!
2022年05月23日 - フルートとピアノのコンサートやります!
2022年05月12日 - 嬉しいメッセージ
2022年05月10日 - 心がけていること①
2022年05月01日 - 2022年11月発表会!
2022年04月29日 - 梅雨時期のレッスン風景!
2022年04月14日 - アメリカ在住のリチャード氏からフェルデンクライスのレッスンを受けました
2022年04月08日 - 講師演奏チャンネルを作りました
2022年04月04日 - 小学校閉校によりストリートピアノ出現
2022年03月29日 - そろそろ4月!生徒さんのレッスン風景
2022年03月22日 - 年度末の生徒さんレッスン風景
2022年03月16日 - ピアノの練習のさせ方
2022年02月23日 - ボルダリングとデジタルお絵描きを始めた自閉症なおき
2022年02月18日 - カムカムエヴリバディのミュージシャン「ジョー」が罹った病気は私と同じジストニア
2022年01月23日 - 先生の選び方を考える(赤ちゃんの動きから)
2022年01月11日 - 冬休みが明けてようやく謹賀新年
2021年12月26日 - できないことを繰り返し訓練すると「できない」を学ぶ
2021年11月29日 - ショパンコンクール優勝のブルース氏のインタビューから
2021年11月19日 - 自閉症&知的障がいでもテスト満点!
2021年11月15日 - 遅くなりましたが発表会動画、最後まで!
2021年10月28日 - おすすめコンサート!
2021年10月25日 - クラシック音楽コンクール本選会にて当教室の小学6年生が優秀賞で合格
2021年10月15日 - 発表会動画!年中さんから小学1年生までの演奏
2021年10月14日 - 発表会動画!まずは講師演奏から
2021年10月12日 - 発表会終了!ライブ配信のお詫び
2021年10月08日 - すぎやまこういち氏がお亡くなりになったので
2021年10月04日 - 秋のレッスン風景
2021年09月29日 - 自宅に来た蛾が埼玉新聞に載りました。。。
2021年09月18日 - コロナ禍だから気づくこと
2021年09月12日 - 発表会の延期:9月26日→10月10日
2021年09月08日 - 発表会直前の生徒さん演奏動画(レッスン中)
2021年08月28日 - 8月26日に行われたクラシック音楽コンクールにて小学5年生が予選を通過しました
2021年08月27日 - コロナワクチン9月中に打ってきます
2021年08月03日 - 2021年9月23日発表会プログラム!
2021年08月02日 - いまさらながら、自閉症10歳息子の期末テストの話
2021年07月25日 - 7月21日に行われたクラシック音楽コンクールにて小学6年生が予選を通過
2021年07月14日 - 久喜のピティナステップに参加した生徒さんたち!
2021年07月03日 - 梅雨時期の生徒さんレッスン動画
2021年06月23日 - ありがとう
2021年06月21日 - やりすぎ教育
2021年06月10日 - 学ぶためにまず必要なこと
2021年06月05日 - ピティナステップ(熊谷開催)に参加した生徒さんたち!
2021年05月30日 - 自閉症10歳なおきの運動会不参加などなど
2021年05月27日 - オペラント条件付けとピアノ練習
2021年05月22日 - 熊谷開催のピティナステップに11名の生徒さんが参加します!
2021年05月10日 - 不登校とゆたぼんくん
2021年05月02日 - 連休!息子のいぬまに練習動画
2021年04月30日 - 新年度始まって1ヶ月!生徒さんレッスン風景
2021年04月06日 - 『まだ』できない
2021年04月04日 - 年度末と新学年のはざま、レッスン風景!
2021年03月26日 - 2021年のピアノ発表会お知らせ
2021年03月15日 - 自閉症10歳、スキーのバッジテスト5級合格!
2021年02月26日 - 最近の生徒さんレッスン風景(動画)
2021年02月10日 - フェルデンクライスが広まりにくいのは日本音楽界だけかもしれないと思った話
2021年02月05日 - フェルデンクライスとピアノの打鍵
2021年02月03日 - 心に残り続けるピアノの先生
2021年02月02日 - 中学3年の生徒さんのYouTubeチャンネルを作りました
2021年01月25日 - 講師かなざわの自閉症の息子、YouTuberデビュー?
2021年01月13日 - 自閉症なおきの年末年始
2021年01月10日 - バーニングマン
2020年12月31日 - ピアニストの繊細なタッチをさらに高める手法を発見 ~技能の限界を突破するトレーニング理論の解明へ~
2020年12月23日 - 緊張の歴史と改善方法(症状編)
2020年12月17日 - 私のピアノ演奏における緊張の歴史と改善方法(歴史編)
2020年12月11日 - 自閉症なおきの持久走大会
2020年11月15日 - 【その3】2020年11月8日の発表会が終了しました!演奏動画です!
2020年11月11日 - 【その2】2020年11月8日の発表会が終了しました!演奏動画です!
2020年11月08日 - 【その1】2020年11月8日の発表会が終了しました!演奏動画です!
2020年10月18日 - クラシック音楽コンクール本選会にて当教室の小学5年生が優秀賞を獲得し全国大会への参加が決定!
2020年09月11日 - 11月8日《日》発表会のプログラムです
2020年08月23日 - クラシック音楽コンクールにて当教室の小学3年生が予選を通過しました!
2020年08月11日 - 6月、7月の生徒さんレッスン風景《行田教室》
2020年07月31日 - 70歳過ぎて初めて倒立ができるようになったイスラエル初代首相とそれを導いたフェルデンクライス
2020年07月24日 - みんなベストを尽くしている
2020年07月24日 - クラシック音楽コンクールにて小学5年生が予選を通過しました!
2020年07月16日 - 自閉症&知的障がい9歳息子の勉強から進撃の巨人まで
2020年06月22日 - 自閉症のピアニスト「きひらかいる」くんを観て考えたこと
2020年05月31日 - 5月の生徒さんレッスン風景(行田教室)
2020年05月18日 - 自閉症9歳息子の自粛生活!
2020年05月05日 - やり抜く力を予測する手法を専門機関が開発!
2020年05月04日 - 発表会開催のご案内/2020年11月8日(日)
2020年04月29日 - 4月中旬以降のレッスン風景!(行田教室)
2020年04月24日 - 他人と比べるのではなく、前の自分と比べる
2020年04月21日 - グループレッスン『アソブワーク』開講!
2020年04月06日 - グループレッスンを5月に延期します
2020年03月31日 - ビデオ通話によるレッスン利用期間延長について
2020年03月18日 - コロナ問題の3月、生徒さんレッスン風景!(行田教室)
2020年02月28日 - 花粉症のシーズンになってきた2月下旬のレッスン風景(行田教室)
2020年02月23日 - かなざわの息子『自閉症&知的障がい/小学3年』、前頭葉の成熟が感じ取れた瞬間!
2020年02月17日 - バレンタイン周辺!レッスン風景!
2020年01月20日 - 2020年1月の生徒さんレッスン風景(行田教室)
2020年01月08日 - フェルデンクライスと固有受容覚!
2019年12月29日 - 2019年末の生徒さんレッスン風景
2019年12月22日 - 自閉症&知的障がい8歳息子のテスト成績
2019年12月21日 - 私を必要としてくれる人のために
2019年12月19日 - ダウン症の生徒さんにフェルデンクライス!
2019年12月18日 - 自閉症&知的8歳息子が将来の仕事について考えていた話
2019年12月16日 - 12月の行田教室の生徒さんのレッスン風景を動画でアップ!
2019年12月11日 - フェルデンクライスについて紹介と告知!
2019年12月09日 - 緊張(あがり)を克服するには
2019年11月30日 - 11月の行田教室でのレッスン風景(生徒さんの動画2つ)
2019年11月13日 - 困っていることから見えること
2019年11月12日 - 第7回発表会の写真を公開!
2019年11月06日 - 発表会が終わりました!生徒さん&講師の演奏動画をいくつかご紹介
2019年10月29日 - 自閉症の不思議な世界
2019年10月26日 - コンクール等へ参加された生徒さんの動画ページを作成しました
2019年10月18日 - 発表会前のレッスンの様子動画!
2019年09月25日 - 《ジストニア仲間》アマチュアピアニストで医師の香織先生のリサイタル
2019年09月16日 - 今は非効率な学びを選ばないけど昔は選びまくりだった話
2019年09月13日 - 11月発表会のプログラムがだいたいできました〜
2019年09月11日 - 反復練習ではなく、少し違うことをやることで効率は2倍以上になる
2019年09月02日 - クラシック音楽コンクール予選通過しました!【小学5年】
2019年08月29日 - クラシック音楽コンクール予選通過しました!【小学2年】
2019年08月29日 - 30代半ば過ぎて始め、40代突入後にできるようになったヘッドスタンディング!
2019年08月19日 - 夏休みのレッスンの様子と自閉息子【8歳】の生活
2019年07月30日 - 2019年7月30日に行われたクラシック音楽コンクール、予選通過【小学4年】
2019年07月15日 - 見る力
2019年07月07日 - 自閉症&知的しょうがい8歳の息子、はじめてのプログラミング教室
2019年06月26日 - 最近のレッスン風景(写真&動画集)
2019年06月02日 - こどもは自分を信じてもらうことで、信じてくれた人を信じる。そして自分が信じられたことによって自分を信じることができる。
2019年05月21日 - 2019年ピティナステップに参加された生徒さんの写真及び動画を公開中!
2019年05月15日 - ピティナステップに出演した生徒さんの動画をアップ!『久喜市開催分』
2019年05月11日 - 障がい者殺傷事件の記事から考えたこと
2019年05月05日 - 『担任固定』『定期テスト』『宿題』を廃止!【公立中学発】
2019年04月28日 - 『根気』を生み出す脳内メカニズムの発見
2019年04月26日 - 当たり前のこと
2019年04月20日 - 5年ぶりくらいにレッスンに来てくれた生徒さんの話
2019年04月17日 - 未診断のADHD症状を有する子どもの心理社会的負担に関する研究
2019年04月15日 - 体験を記憶する
2019年03月15日 - 子供にかけてはいけない姿勢に関する声がけ
2019年03月05日 - 自閉症&知的障害小学2年の息子、期末テストはほぼ満点です
2019年03月03日 - 今年のピティナステップは20名の生徒さんが参加予定です!
2019年03月01日 - 持てる量は限られている
2019年02月23日 - 館林教室松本りか先生がモデルを務める本が発売されました!!
2019年02月09日 - 盲目のピアニスト辻井くんが自然とやっていたことが、ピアノにものすごく良い影響を与える動きだった!
2019年01月26日 - フェルデンクライスの動き、ヘッドスタンディング!
2019年01月20日 - 学ぶ力を引き出す方法
2019年01月16日 - 自閉症、知的障がい小2の息子、スキー!
2019年01月14日 - 心拍数を上げると脳細胞が活性化する!
2018年12月29日 - 年末最後のレッスン風景
2018年12月17日 - 支援は診断された人のためにあるのではなく、「困っている人」全員のためにある
2018年12月08日 - 新しい骨格模型を購入!
2018年11月26日 - 発表会写真をアップ中〜
2018年11月20日 - 発表会無事終わりました!動画をアップ中です
2018年11月13日 - 発表会がせまってきました!
2018年10月28日 - 魚の世界に人間が暮らすと仮定するときづくこと
2018年10月06日 - お辞儀するとき、体はどこで折れる?
2018年10月03日 - 11月18日発表会のプログラムが出来ました!
2018年09月21日 - 自閉症で知的障害ありの息子、11月の発表会に出演予定〜。
2018年09月09日 - 未来は決定できない
2018年08月29日 - 「見返り美人の美しさ」はどこからくるのか。大人の生徒さんのレッスン風景とともに。
2018年08月25日 - 【非】効率な学びの方法、それは『反復』である!
2018年08月03日 - 私の近くにいる偉大な自閉圏の人のお話(息子ではありません。)
2018年07月28日 - 7月27日に行われたクラシック音楽コンクールにて予選を通過しました!
2018年07月18日 - 自閉症で軽度知的発達の診断がある息子のピアノ練習と、楽譜読み風景。
2018年07月14日 - 天才バイオリニストで指揮者の【メニューイン】はフェルデンクライスの生徒だった!
2018年07月08日 - 子供の理解のために必須!良書がついに発売!
2018年07月01日 - 身体に障がいのあるお子様が無料でジェレミー氏のセッションを受けられるチャンスです!!
2018年06月23日 - ジェレミークラウスアプローチトレーニング始まりました!
2018年06月17日 - わかりやすい感覚統合(漫画)
2018年06月15日 - 音楽を演奏することは脳にどのような影響を与えるのか?
2018年05月23日 - ピティナステップ出演者の『演奏動画』です!
2018年05月23日 - ピティナステップ出演者の写真です!
2018年05月20日 - 本日ピティナステップin熊谷本番です!
2018年05月13日 - 5月20日に行われるピティナステップのご案内
2018年05月01日 - レッスンの空き状況を更新しました!
2018年04月29日 - 快適で安全であるときに神経系が活発になる
2018年04月23日 - フェルデンクライスの動きをベースにした、変化のわかりやすいレッスン画像
2018年04月15日 - 教えられる側になってきづくこといろいろ。《保育園年長男子、レッスン風景もあります。》
2018年04月06日 - サービス内容を追加しました!(行田教室)
2018年04月03日 - フェルデンクライスやジェレミークラウスなどの動きを取り入れたレッスン風景(小学1年女子)
2018年03月29日 - ピティナステップの活用《春日部ピティナに参加した生徒さんの動画》
2018年03月26日 - 電子ピアノとアコースティックピアノ(ホンモノピアノ)比較!
2018年03月18日 - 3月17日(土)にお問い合わせ頂いた方へ→無事ご連絡頂きました。
2018年03月12日 - 新コースを開設いたしました!《身体の調律コース》
2018年03月07日 - レッスン風景『フェルデンクライス本を乗せる動き動画(生徒)』
2018年03月04日 - 選択肢は他にもある
2018年03月04日 - ジェレミークラウスアプローチトレーニング受講中。
2018年02月20日 - 2月21日(水)宇野正志先生をお招きしてピアノレッスンをいたします。
2018年02月08日 - ピアノ指導や練習にミラーニューロン『物まね細胞』を利用する。
2018年01月26日 - 読み書き障がい・発達性ディスレクシアについて。おすすめの漫画や本も。
2018年01月25日 - 今年は5月20日熊谷『さくらめいと』で開催のピティナステップに参加します!
2018年01月22日 - 『〜ねばならない』を『〜する必要がある』に変える。【アレクサンダーの言葉をピアノ練習方法に生かす】
2018年01月17日 - フェルデンクライス:本を乗せる動き『動画』
2018年01月16日 - 自閉症で知的障害の診断がついていても、テストは100点!
2018年01月15日 - 月1回、月2回コースを導入しました!料金体系の追加です。
2018年01月11日 - こころの癖は筋肉の癖、筋肉の癖はこころの癖。(アレクサンダーの言葉)
2018年01月06日 - 野口整体の創始者も、フェルデンクライスも、モンテッソーリも、心理学のアドラーも同じことを言ってるのに広まらないこと。『指導方法、練習方法のヒント』
2017年12月24日 - 『ランダムから秩序が生まれる』ということを考えて指導する、練習する。
2017年12月11日 - 目的にとらわれず、意図を保ちなさい(アレクサンダーの言葉から)
2017年11月30日 - 2017年11月23日(木祝)発表会(写真)!
2017年11月28日 - 【12月25日(月)】館林教室の、りか先生がコンサートに出演します♪
2017年11月26日 - 2017年11月23日(木祝)発表会(動画)!
2017年11月21日 - 発表会前最後のお知らせ〜
2017年11月16日 - 館林教室講師、松本りか先生の演奏動画(2)
2017年11月02日 - ニューヨーク・タイムズにフェルデンクライスの効果が掲載されました。
2017年10月30日 - ジェレミークラウスアプローチのトレーニングからアイディアを得たピアノの練習方法(1)。
2017年09月26日 - フェルデンクライスについて説明してみる。
2017年09月19日 - 10月からジェレミークラウスアプローチのトレーニングに行きます!
2017年09月16日 - 館林教室松本りか先生の演奏動画『ショパン作曲:華麗なる大円舞曲』
2017年09月14日 - 発表会のプログラムができました!
2017年09月14日 - もっとも効率の良い理解の仕方:レッスン風景(年長)
2017年09月01日 - レッスン風景:一つの動作には、複数の動作が隠されていることをヒントに。
2017年08月25日 - ほどよい力加減で弾くことはどうしたらできるのか(後編)
2017年08月13日 - ほどよい力加減で弾くこと(響きのあるタッチ)はどうしたらできるようになるのか。(前編)
2017年08月10日 - 天才と凡人の違い(The Potent Selfより抜粋)
2017年08月06日 - きょうだいで連弾って楽しい!
2017年08月01日 - 覚える、理解するのにもっとも重要なこと
2017年07月24日 - クラシック音楽コンクール予選通過!(小学2年女子)
2017年07月23日 - 館林教室講師、りか先生がコンサートに出演します!
2017年07月12日 - 生まれ変わるくらい考え方が変わった出来事(PDAという概念から)
2017年07月04日 - 新しい先生を紹介します!
2017年06月10日 - 北風と太陽
2017年05月15日 - 動きが人を作る
2017年04月25日 - 2017年4月23日(日)開催 ピティナステップ演奏動画
2017年04月24日 - 4月23日(日)に行われたピティナステップの報告:写真や動画もあるよ
2017年04月21日 - 『まだ』という力
2017年04月09日 - 自閉症のピアニスト、吉岡駿さんの動画(第2回)
2017年04月09日 - 伝え方、受け取り方って難しい
2017年03月24日 - 理由を見つける
2017年03月18日 - 4月のピティナステップに20名の生徒さんが参加予定です
2017年03月12日 - シュタイナー教育と野口整体のコラボ講座に行ってきました(第2回)
2017年02月28日 - ふと気づいて反省している私の態度
2017年02月26日 - シュタイナー教育と野口整体のコラボ講座に行ってきました
2017年02月26日 - 和幸ピアノコンクール、予選を通過しました(幼稚園年長女子)
2017年02月09日 - 「できる」という体験が必要な理由
2017年01月30日 - ぜひ知っておいてほしいこと
2017年01月27日 - お勉強は体ができてからにしよう!(第1回)
2017年01月04日 - 障がいをもつ子の親は、変容の機会を与えられる
2016年12月04日 - 発表会の詳細報告
2016年12月01日 - 読み書きが苦手なお子さんについて考えられること
2016年11月24日 - 内臓とこころ
2016年11月20日 - 平成28年11月13日、第4回目の発表会を行いました
2016年11月19日 - フォーカルジストニアワークショップ
2016年11月09日 - ホロヴィッツの名言
2016年11月05日 - べーテン音楽コンクール、本選を通過しました(幼稚園年長女子)
2016年11月02日 - 演奏能力を決める要因とは
2016年10月25日 - 自閉症のピアニスト、吉岡駿さんの動画
2016年10月20日 - 楽譜を読む、文字を読むことが苦手なお子さんに『見え方』という視点で探る
2016年10月09日 - 秋風の動画(本物じゃないですよ)
2016年10月05日 - 発表会のプログラムができました
2016年09月15日 - 音楽能力は数学に関連するか
2016年08月28日 - まずは、自分を快適に
2016年08月19日 - クラシック音楽コンクール予選を通過しました(幼稚園年長)
2016年07月30日 - 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスンのページを作成しました
2016年07月29日 - 自然な演奏が1番美しい
2016年07月26日 - ベーテン音楽コンクール、最優秀賞を得て予選通過しました(幼稚園年長)
2016年07月25日 - 発表会プログラム似顔絵を作成中
2016年07月21日 - フェルデンクライスの言葉からピアノを教えることを考える
2016年07月17日 - べーテン音楽コンクール、優秀賞を得て予選通過しました(小学1年生女子)
2016年07月07日 - 8月11日より、フェルデンクライスのトレーニングに行ってきます
2016年06月17日 - ストレッチはしないほうが良いという考え方
2016年05月31日 - ピティナステップin熊谷、25名の生徒さんが参加しました
2016年05月19日 - ADHDに対するフェルデンクライスの効用
2016年05月17日 - 緊張について
2016年05月12日 - レッスン室の新しい仲間、トイピアノ!
2016年04月15日 - 先生の選び方
2016年04月06日 - キース・エマーソンさん死去
2016年03月01日 - ナイフをつきつけられたまま美味しいものを食べても、おいしくないよね
2016年02月24日 - 絶対音感は必要?
2016年02月23日 - ジストニアは健康のバロメーター
2016年02月22日 - ピティナステップin熊谷、今年は24名の生徒さんが参加します
2016年02月15日 - 心理学の観点から教えることを考える
2016年02月09日 - 脳に与えるピアノ演奏の可能性
2016年02月06日 - ピアノに「慣れる」ということ
2016年02月05日 - 自分で選択する
2016年02月04日 - 優しい音でゆっくり練習する理由
トップへ戻る