· 

ショパンコンクール優勝のブルース氏のインタビューから

ショパンコンクールで優勝したブルース・リウ氏のインタビューから「学び方」が見えてきます。

動画は優勝したブルース・リウ氏。

彼は、かつて同じショパンコンクールで優勝したダン・タイ・ソン氏の弟子です。インタビューで語っている、ダンの教え方、ブルースの考え方から見えてくるものがあります。

 

──ダン・タイ・ソンさんの音楽性とは全く違うタイプだというのもおもしろいですね。

 

:ブルース

個性を伸ばすのがうまい先生なのだなと改めて思います。

そこがまさに、僕がダンをすばらしい先生だと思う理由です。彼はとてもフレキシブルなので、生徒たちがみんな彼のようになるということは、絶対にありません。

 各人が持つ本質は、みんな異なります。ダンはそれを磨き上げ、 それぞれの生徒が本質を表現するために最も説得力のある方法を見つけてくれるのです。これはとても重要なことで、だからこそ、僕は彼のもとで学ぶことを楽しめているのだと思います。

 

 ダンはすばらしい演奏家であるだけでなく、人間としてもすばらしく、僕たちはまるで良い友達同士みたいな関係なんですよ(笑)。音楽の話だけではなく、人生とか、あとは小さなこと……例えばどこのレストランがおいしいとか、安いチケットがどこで買えるとか、新しいスーパーで売っていたこの果物が美味しいから食べてみてとか、そんな話までするんです。

 でもそもそも、音楽は人生から生まれるものですからね。全部そこから来ている。そういう話をするのは当然です。

 

  これからも同じように、できるかぎり穏やかで、誠実な自分でありたい。決してイライラしたり、自分で自分をスターだなんて思うような人にならないように気をつけたい。これは、音楽にとってもすごく大事なことです。

---------------------------

コンクールなどで、子供が目に付く特徴的な弾き方をしていることがあります。

しかもそっくり同じ弾き方の子供をたくさん見るのです。

先生の動きを一生懸命真似をして練習するとそのようになります。

 

大手の様々なピアノ教室が「〇〇システム」などと何となく魅力的に感じる指導法を謳っているのを見ることがあります。

みんな異なるのに、なぜ同じシステムに収まるのか。

違うからこそ演奏は面白いのに、なぜ同じ方法で指導するのか。

指導の一律化などあり得ないということを実証しています。

フェルデンクライスメソッドのフェルデンクライス博士はこんなことを言いました。

人に手で触れる時の、タッチについてのコメントです。

----

その人を治そうとか、押そうといった意図がなく、

その人がその人らしくあるように、

それ以上のものを何も求めず、何かを得ようともせず、

ただその人とより良いコンタクトを取れるよう、

真の友人のように触れたら

(その人の神経系は最高の組織化をすることになるだろう)

----

真の友人、という言葉が出てきますが、ダンとブルースの関係も似ています。

先生が偉い、というのではなくお互いを尊重した友達のような関係性、それが生徒の能力を高めます。

 

そして、ダンは自分の考えを押し付けるようなことはしなかった、まさにその人らしくあるように導いたのです。

 ショパンコンクールは世界最高峰のピアノコンクールですが、そこで優勝するような実力の持ち主がどのような教育をうけ、どのような考え方をしているのかには興味がありました。

私の目指している指導と重なっていたので、再確認した思いでした。

 

努力、頑張った、目標といったコメントは見受けられません。

(目標は微かに定めるのは良いですが、それにしばられてしまうと自分の可能性を封じてしまいます。)

 

楽しく快適に遊びながら、でも時々ちょこっと緊張したり。。。を繰り返しながら螺旋を描くように人の脳は発達します。


ブルース・リウ氏の師匠「ダン・タイ・ソン」の演奏

手がむちゃくちゃ柔らかいのが見えますか?

私の大好きなピアニストの1人です。

 

ダン・タイ・ソンは、ベトナムの首都ハノイの出身です。

彼がピアノを学んでいた当時、ベトナムは、戦渦の只中にありました(ベトナム戦争)。

戦時中、防空壕での生活を続けることを余儀なくされるなど、ピアノを練習できる状況ではなくなったときに、 彼は紙の上にピアノの鍵盤の絵を描いて練習していたそうです。

 

1977年からは、祖国ベトナムを離れて、旧ソ連の名門モスクワ音楽院に留学することになります。

恵まれない環境であったにもかかわらず、ショパンコンクールで東洋人初の優勝に輝いたことは、世界中の人を魅了する伝説として語り継がれています。

さちピアノ教室公式LINE

下の画像をタップするとページに飛びます。

友達追加の後にお名前とお問合せ内容をお願いします。ご希望の曜日や時間帯がある場合にはその旨お伝えください。

体験レッスン申込&お問合せフォーム

※体験レッスンの料金は講師により異なります(1,000円〜3,800円)。所要時間40分くらい。教室からの連絡はメールとなりますのでhsgwsc27@gmail.comを受信できるようにお願いいたします。

メモ: * は入力必須項目です

レッスン風景チャンネル

生徒さんのレッスン風景や講師演奏などYouTubeにたくさんアップしています

さちの演奏チャンネル

講師かなざわの演奏をまとめているチャンネルです



定休日:日曜、祝日不定休

レッスン時間:10:00〜12:00,14:00〜18:30

お問合せには24時間対応しています