さちピアノ教室は、埼玉県行田市で確かな身体理論に基づいて指導を行うピアノ教室です。
長男の自閉症、講師自身の脳神経の病気(音楽家の難病ジストニア)から着想を得た、身体感覚と脳科学に基づくレッスンを提供します。
タップするとリンクに飛びます。
各コース共通です。
私が中学3年の時に学内音楽会の演奏がCDで配布されました。ずっと手元にありましたが、CDでそのまま置いておくと失くすと思ったため自身で伴奏したものはYouTubeにアップしました。30年前の合唱です。
天気予報は見ていませんが梅雨は明けましたか?私は湿気に弱いのですが生徒さんたちはどんな天候でもあまり変わりませんね。健康って素晴らしいと感じるこの季節。生徒さんのレッスン風景動画です。
許可を得ている生徒さんの演奏動画を定期的に掲載しています。
↑レッスンの様子などがよく分かりますのでご覧ください。
レッスン室前の駐車場です。
2台は置けるようにしています。
屋根付きの駐車場です。
母が趣味で作っている庭です。
駐車場の横にあります。
自由にご覧ください。
こちらも母の趣味による庭です。
レッスン室の外観です。
玄関です。
レッスン室です。
当時、講師かなざわの1歳の息子がピアノで楽しそうに遊ぶ姿を見て感激しました。
というのは、その時のかなざわにとって、ピアノは『楽しい』ものではなかったからです。
人の本来の姿はここにある、その後の教育環境により、ピアノは楽しいものにも、そうでないものにもなるのだと思いました。
ピアノを最初から苦手だとか、楽しくないなどと考える人はいません。
でも、ピアノは苦手、楽しくないと考えてやめていく人は大勢います。
それを変えていくことはできるのかなと考えたのがピアノ教室を始めた原点です。
お子様にピアノを習わせたい親御さん、またご自身がピアノを習いたいと考えている大人の方はレッスンに何を望まれますか?
私がピアノを習っていた当時は「上手い」ことが全てでした。
それは大学に入っても変わりませんでした。
しかし社会に出て「上手い」人に価値があるわけではない、ということがわかりました。
それはとてもショッキングなことでした。
そこにたどり着けば上手くいくものだと思って努力していたからです。
これは勉強,就職に対する考え方と同じだと思います。
『上手い』演奏は目指しません。
ピアノレッスンそして練習というプロセスを通して『質の良い学び方』を学びます。
人生は全てが学びです。
学び方が良いものであれば、必然的に人生の質はより良いものになります。
また『結果』は学んだ後についてくるものです。
学びの質が良ければ結果は自ずと現れます。
目標に向かってがむしゃらに努力するということではなく、変化したいその方向へ向かって様々な方法でトライアンドエラーを続けること。
私が準備できるのは、まずは何度でも間違えられる、どのような弾き方でも批判を受けない、つまり「安全だ」と感じる環境を作り生徒さんが本来の力を出せるようお手伝いをすることです。
これは簡単そうに見えて非常に難しいことです。
音楽は非常に歴史が深く人間の叡智が宿っています。
それを演奏する楽しさというのは格別です。
しかし、やり方を誤ると体を傷つけます。
私自身が、小学校高学年の頃から体の痛みに苦しめられることになりました。
30代を過ぎてからは治療法の確立されていないフォーカルジストニアという脳神経の難病により左手が不自由になりました。
痛みや病気の発生はその取り組み方にありました。
努力や根性、厳しい訓練がもたらす弊害を、ジストニアをきっかけに始めたメソッド「フェルデンクライス」から学びました。
フェルデンクライスは脳の可塑性を利用した科学的なメソッドです。
動きを通して脳を活性化します。
根性論でなく、何か有名な教育書に書かれているからでもなく、ただ脳がどのようにしたら活性化するのか、よりよく学べるのか、それをフェルデンクライスは体験をもとに気づかせてくれます。
私の指導の源はそこにあります。
指導とは、その演奏を成しとげるための『新しい選択肢』を提示するものです。
『理想』はおしつけません。
その人らしい演奏を大切にしています。
下の画像をクリックするとLINEの友達追加画面に飛びます。
追加していただくと直接、講師かなざわさちとやり取りできます。
問い合わせや質問等にご利用ください。
希望者にはオンラインレッスンも行っているため、遠方にお住まいの生徒さんもいらっしゃいます。
行田市。羽生市。鴻巣市。春日部市。熊谷市。川越市。蕨市。深谷市。蓮田市。
千代田町。太田市。館林市。邑楽町。
大田区。港区。
横浜市。
十日町。