· 

覚える、理解するのにもっとも重要なこと

どうしたら覚えるでしょうか。理解できるでしょうか。

ピアノ演奏というツールを通して、どうしたら楽に覚えられるのか、どのように教えれば理解しやすいのか、なんとなく感じていたことが、確信に変わってきたことがあります。

また、それは科学的に証明されてきていることでもあることがわかりました。

 

『感覚』がキーワードです。

今回は、覚えたり理解したりすることと『感覚』の関係について、書いてみたいと思います。

 

ピアノ演奏で、あるリズムや速度を身につけるのがどうしても苦手な生徒さんがいた場合、理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか。

 

メトロノームをかけたり、こんな速さだよと言って、弾いてみせたりして、反復練習したりするのが一般的であると思います。ですが、それをやり続けても、リズムや速さが入っていかない生徒さんは、たくさんいます。

そんなときは、ピアノから離れてもらうことがあります。

 

まず、単純に速さを覚えてほしいときは、その速さで走ったり歩いたり、ケンパでその速さをやったり、いろんな楽器でその速さを試してみたりしてもらいます。

お手玉も使ったりします。

 

そのとき「からだ」は、いろんな『感覚』を受け取ります。

 

『固有受容覚』(筋肉を使う時や関節の曲げ伸ばしによって生じる感覚)、足裏で地面を踏む、指先で楽器を触るときの『触覚』、『前庭覚』(重力やスピードの感覚)、楽器の音を聴くことでの『聴覚』などなど・・・。

 

同じ速さ、リズムを覚えてもらうのでも、動き方を少し変えたり、別の楽器を使うだけで、全く新しい神経システムを使うことになります。

 

紙面の都合であまり細かいことは書けませんが、やろうと思えば、曲の速さについて、1週間毎日、別のプログラムを作ることもできます。

 

同じ動きでも、イメージを変えたり、視点を変えたりするだけで全く違う神経システムが働き出し、そうすることで理解が深まり、体の深部でそれを覚えることができるのです。 


生徒さんが上記に取り組んでくれるかどうか、そこが問題ですが、感覚に働きかける練習方法はたいてい面白いと感じるものなので、やってくれる生徒さんは多いです。

 

逆に、ピアノを弾く指先でできていたと見えていたリズムや速さも、違う感覚を伴ってからだの別の部位で試したときにできなくなるというのは、まだ完全には理解していない、覚えていないということだとも言えます。

 

そういう弾き方は、耳のいい人にはすぐにばれます・・・

もう一つ、すんなりいかないのは、『8分音符』の捉え方です。

8分音符というのは、一つを2つに分けた音符と捉えてください。

 

まず、『半分』が理解できていない生徒さんは、かなりいます。

その概念を理解するにはまだ早い年頃の子供は別として、学校でも習うし、計算でも出てくるので、そろそろ覚えたほうがいいかなというお子さんの場合に、少し力を入れて教えることがあります。

 

多いのが、

『4分音符(一つ)を2つにわけます。するとこの2つにわけた8分音符は数字で表すと何でしょう。』

という問いに対し、『2』あるいは『4』と答える生徒さんが多いです。

もちろん答えは『0.5』、あるいは『2分の1』ですね。

 

8分音符という名前の影響で、『8』と言って疑わない生徒さんもときどきいます。小学校3,4年生でもざらなのです。大混乱状態です。

もちろん、『0.5』、あるいは『2分の1』も学校ですでに習っているのですが・・・。

 

習ったときに完全に理解できていないのです!

 まずレッスンで教える場合には、半分という概念を理解させることから始まりますが、ただ絵で説明するだけでは足りませんでした。

 

私が試したのは、まずは、いろんなものを半分にすることでした。

 

いろんな素材の紙を切る、いろんな種類のお菓子を半分にする、コップにある水を半分にする、ピアノや声で、長さを半分にするなど。(他にも多数。)

 

 


シュタイナー教育では、半分の概念を理解させるために、大きな丸太の棒を切らせることもあるらしいです。

 

これをやると、今まで何をしても理解が難しかったお子さんでも、完全にからだに入った子供が多かったとか。

 

丸太を切るときには、切る音『聴覚』、丸太の香り『嗅覚』、筋肉や関節の感覚『固有受容覚』、丸太や木を切る道具の手触り『触覚』など、本当に感覚を総動員させることになるから、入るんですね。

 

そこで、本当の意味で『半分』という概念がからだに入った生徒さんに、8分音符を教えるとびっくりするくらい、さらっと入っていくことが多いです。

(もちろん、さらにそこから先の説明をして初めて理解する生徒さんもいます。)

 

机でただ勉強するのでは、理解していなかったり、体の深部で覚えていないため、すぐに忘れたり、応用できなかったりすることが多いです。あと、そもそも覚えにくいです。


私は学生の時、家庭教師や塾のアルバイトで、小学生や中学生に教えていた経験があります。

その時も、感覚を使うと理解しやすいようだということは感じていましたが、こういうことだったんだなと、今では思います。

 

ピアノ演奏を指導するという、人間には本来プログラムされていない難しい動きをしてもらわないといけない職業のため、いかにしたら楽に覚えられるか、理解できるか、ということにはとことんこだわって学んでいます。

この学びの基本には、いつもフェルデンクライス、感覚統合等の考え方が関わっています。

 

 ピアノに限らず、勉強や他のことに関しても、覚えさせる、理解させるのに『感覚』が重要であることは言うまでもありません。

もしどうしてもお困りのようでしたらお声がけください。

お役に立てるかもしれません。

さちの本棚

HSCかどうかを知るためのチェックリスト

  • すぐにびっくりする
  • いつもと違う臭いにきづく
  • 興奮したあとはなかなか寝付けない
  • たくさんのことを質問する
  • 服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる
  • うるさい場所を嫌がる などなど

くわしくは本文をお読みください。

 

息子も私もHSC(生まれつき敏感な感覚、感受性をもった人たち)だと思います。

子供の頃、親から『神経質すぎる、もっと堂々としなさい』とか、『細かいことを気にしてめんどくさいわね』というようなことをよく言われていました。

 

会社員時代は、大勢の人がいる会社に入っていくことにストレスを感じて、誰よりも早く会社に行き、誰もいない社内に出社していました。

 

そういう自分のことが嫌いだったのですが、「繊細で気遣いができ、他者への共感力が高い」と、ポジティブな面として捉えることもできると、この本を読んで感じました。

実際、私の共感力の高さで、レッスンがうまくいっているところは多いと思います。

 

お子さんに対して気づいてあげてほしいと思う気持ちもありますが、生きていくのがどうもしんどいご自身の理解にもつながる本かもしれません。

指導にあたって

当時、講師かなざわの1歳の息子がピアノで楽しそうに遊ぶ姿に感激しました。これは、その当時のかなざわにとってピアノは『楽しい』ものではなくなっていたからです。

 

人は本来、ピアノが楽しくないとか苦手だとは思いません。しかし、ピアノが苦手で楽しくないと感じ、結局は諦めてしまう人は多いのが現実です。それを変えたいという思いが、ピアノ教室を立ち上げる原点となりました。

 

お子様にピアノを習わせたい親御さんや、自分自身がピアノを学びたいと思っている大人の方々は、レッスンに何を期待されていますか?

私がピアノを習っていた当時は「上手い」ことが全てでした。

それは音大に入っても変わりませんでした。

 

しかし社会に出て「上手い」人に価値があるというわけではない、ということがわかりました。

それはとてもショッキングなことでした。

そこにたどり着けば上手くいくものだと思って努力していたからです。

これは勉強,就職に対する考え方と同じだと思います。

 

『上手い』演奏は目指しません。

ピアノレッスンそして練習というプロセスを通して『質の良い学び方』を学びます。

「結果」は、『学んだ』後に勝手についてきます。

練習、学びの質が良ければ自然と「上手い」演奏になるかもしれません。

 

 私が準備できるのは、まずは何度でも間違えられる、どのような弾き方でも批判を受けない、つまり「安全だ」と感じる環境を作り生徒さんが本来の力を出せるようお手伝いをすることです。

音楽は非常に歴史が深く人間の叡智が宿っています。

それを演奏する楽しさというのは格別です。

しかし、やり方を誤ると体を傷つけます。

 

私自身が、小学校高学年の頃から体の痛みに苦しめられることになりました。

30代を過ぎてからは治療法の確立されていないフォーカルジストニアという脳神経の難病を発症しています。

痛みや病気の発生はその取り組み方にありました。

 

努力や根性、厳しい訓練がもたらす弊害を、ジストニアをきっかけに始めたメソッド「フェルデンクライス」から学びました。

フェルデンクライスは脳の可塑性を利用した科学的なメソッドです。

動きを通して脳を活性化します。

 

根性論でなく、何か有名な教育書に書かれているからでもなく、ただ脳がどのようにしたら活性化するのか、よりよく学べるのか、それをフェルデンクライスは体験をもとに気づかせてくれます。

 

私の指導の源はそこにあります。

指導とは、その演奏を成しとげるための『新しい選択肢』を提示するものです。

『理想』はおしつけません。

一人ひとりに寄り添い、 その人らしい演奏を尊重します。

さちピアノ教室公式LINE

下の画像をタップするとページに飛びます。

友達追加の後にお名前とお問合せ内容をお願いします。もしご希望の曜日や時間帯がある場合にはその旨お伝えください。

体験レッスン申込&お問合せフォーム

※体験レッスンの料金は3800円です。所要時間40分。

メモ: * は入力必須項目です

先生募集!

さちピアノ教室はおかげさまで、個人のピアノ教室としては異例のぶるいの多くの生徒さんを持ち、安定した運営を続けています。

 

年度替わりの際に、進学等により多少の空きが出ることがありますが、ほぼ定員いっぱいで、生徒さんを増やすことがなかなかできない状況です。

 

従来の精神論に頼らない科学的な根拠に基づいた指導法をもっと広げ、本質的な意味で生徒さんの人生の質をあげることに貢献していきたいと考えています。

 

そこで、指導方針に共感し、一緒に教室の運営に携わってくださるピアノ講師の方を募集します。

 

【条件】

  1. 音楽大学、普通高校の音楽科、もしくは音楽系の専門学校出身者。または子供の教育関連の学校出身者。
  2. 専攻楽器は問いません。(ピアノでなくてもOK)
  3. 講師かなざわさちのブログに一通り目を通して頂き、指導法に共感、興味を持てる方。
  4. 年齢は不問。
  5. 多少のPCスキルのある方。
  6. 稼働日数、稼働時間はお任せします。

【待遇】

業務委託契約

 

※詳細は、公式LINEや直接お会いしての面談の中でご説明いたします。

お問い合わせはこちらへお願いします。

コース

許可を得ている生徒さんのレッスン風景チャンネル

講師さちの演奏チャンネル