身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
脳・身体のこと  ·  2019/04/15

体験を記憶する

音楽の『リズム』は数学に直結し、その能力を強化させるだろうなと感じています。

脳は記憶装置です。

何かを感覚器が感じ脳に伝わると、記憶という倉庫の中から過去の経験を思い出して、『未来』に起きることを予想します。

 

このシステムは、動物の日常にはとても有効です。

次に起こることに反応する準備ができます。

 

逃げるにしても餌を捕まえるにしても有利です。

 

カモシカはライオンの匂いを嗅ぎつけると、周りを見回し、姿を見つけると走って逃げます。

過去の記憶から未来に起こる惨事を予想しているのです。

 

ライオンはカモシカを見つけると、風下に周り姿を消して近づきます。

過去の記憶から、見つかると逃げられると予想しているのです。

 

これが学習の正体です。

 

脳の機能の本態は、記憶です。

 

人間は言語を使います。

しかし、カンガルーもカモノハシもマングースも言語を使いません。

 

でも、学習しています。

 

動物は体験を記憶します。

学習とは『体験を記憶する』ことです。

 

この体験の一部を『言葉』という記号にします。

記号自体に意味はありません。

この記号を結び付けられた『体験』が言葉の意味になります。

 

ですから、体験の記憶なくして本当の学習はありません。

 

実習や実験をせずに、動画で見せるだけでは、『見た』体験しか残りません。

 

見せたり見せられたりしている映像の実体験がなければ、その映像の意味が伝わらないのです。

 

見せたり話したりという抽象だけで、教えた学んだと思いこんでいる人の脳は、『体験から記憶する』というプロセスを失うでしょう。

 

これが現在の教育に起こっていることです。

  

以上のように考えたときに、ピアノなどで『リズム』を奏する作業というのは数学の力を根本的に強化すると思います。

 

4分音符は1の長さ,8分音符は0.5の長さ、16分音符は0.25の長さ、付点4分音符は1.5の長さ・・・などなど。

それを実体験できる機会は日常には多くありません。

 

ピアノ演奏をするとき、リズムは同時に出てきます。

毎回毎回、数学の概念をカラダで実感することになります。

 

なので、リズムを正確に奏する能力のある人は、そこに含まれている数学の概念を本当の意味で学習できているということです。

 

逆にどうしてもうまくいかないリズム感があれば、そこに含まれている数学の要素を理解できていない可能性があります。(もちろん不器用な場合には理解できているのにカラダが追いつかないということもあります。)

 こうした場合には、そこにつながる他の体験を増やしていく必要があります。

 

座学だけの学習は、ほとんど身になりません。

動物にとっては体験が学習そのものだからです。

 

なにか苦手な学習があれば、まずはそれを『体験』してみましょう。

理解は必ず深まるはずです。

レッスンのご予約&ご質問等はこちら

最近のレッスン風景動画

小2男子生徒さん。

卒業式の練習で「君が代」が好きになったというレアな感性をお持ちです。

歌いながら指揮をするというのは、良いリズム感を養うと同時に、歌うこととカラダを分離させる動きであることから脳に非常に良い刺激を与えます。


同じく小2男子生徒さん。

上の生徒さんは2歳からピアノをはじめましたが、こちらの生徒さんはレッスン2回目です。

リズム打ちしている最中ですが、『初々しい』という言葉がしっくりくるかわいさです。


続いては中2男子生徒さん。

指が速く動くタイプではないですが、歌心がありすばらしい表現力を持っています。

部活や勉強で忙しい中、マイペースでピアノを続けています。


【生徒さん募集&レッスンの空き状況】

レッスンの空き状況を更新しました。

 以下、2019年4月15日現在の状況です。

 

【館林教室】担当講師-松本りか

  • 生徒さんの募集を継続しています。レッスン枠が残りわずかとなっております。お早めにご利用くださいませ。
  • 募集しているコースは以下となります。『子供のレッスン』『大人のレッスン』『発達障がいその他の障がいをもつお子さまのレッスン』。

【行田教室】担当講師-金沢紗智

  • 『子供のレッスン』『発達障がいその他の障がいのお子さまのレッスン』:今年度の募集を終了しました。空きが出ましたらお知らせいたします。
  • 『大人のレッスン』『身体の調律コース』『面談セッション』:午前中または午後の早い時間帯にいらっしゃることができるようでしたら、お受けできる枠があります。(単発のレッスンのみとなります)

【料金はこちら。】

レッスンのご予約・ご質問等はこちら

【ピアノ講師の方募集!】

さちピアノ教室はおかげさまで、個人のピアノ教室としては異例のぶるいの多くの生徒さんを持ち、安定した運営を続けています。

 

年度替わりの際に、進学等により多少の空きが出ることがありますが、ほぼ定員いっぱいで、生徒さんを増やすことがなかなかできない状況です。

 

従来の精神論に頼らない科学的な根拠に基づいた指導法をもっと広げ、本質的な意味で生徒さんの人生の質をあげることに貢献していきたいと考えています。

 

そこで、指導方針に共感し、一緒に教室の運営に携わってくださるピアノ講師の方を募集します。

 

【条件】

  1. 行田市、鴻巣市、羽生市近辺に居住されている方。
  2. ご自宅の一室をレッスン室として使用することのできる環境にある方。
  3. 音楽大学、普通大学の音楽科、もしくは相当する音楽系の学校出身者。
  4. 専攻楽器は問いません。(ピアノでなくてもOK)
  5. 講師かなざわさちのブログに一通り目を通して頂き、指導法に共感、興味を持てる方。
  6. 年齢は不問。
  7. 多少のPCスキルのある方。(メール、ワード、エクセルの基本機能が使えること)
  8. 稼働日数、稼働時間はお任せします。

【待遇】

業務委託契約(大手の音楽教室や、個人経営の教室の報酬を上回る待遇をお約束します。) 

 

※詳細は、メールや直接お会いしての面談の中でご説明いたします。

お問い合わせはこちらへお願いします。

 

tagPlaceholderカテゴリ: ブログ, ピアノ, 身体とこころ

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

行田教室定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る