身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
生徒さんレッスン風景  ·  2018/04/23

フェルデンクライスの動きをベースにした、変化のわかりやすいレッスン画像

フェルデンクライスやジェレミークラウスの動きは、変化がすぐに見て取れることが多いです。レッスン中に撮影した、わかりやすい画像をアップしました。

同じ「エリーゼのために」を弾いても別の「エリーゼ」に。

フェルデンクライス&ジェレミーアプローチの動きの前に撮影(小学6年)


動きを1分ほどやってもらった後に撮影

上の2つの画像で興味深いのは、講師が「姿勢をよくして」「からだを起こして」などの、声がけを一切行っていないところです。「姿勢をよくして、からだをこのようにして。」などと声をかけると、本当の姿勢の良さは失われてしまいます。

この画像のように、自らが見つけ出すのがもっとも自然で機能的、かつ適切な姿勢です。

2枚めの画像は本当に美しいですね。


連続写真ではありません。

フェルデンクライス&ジェレミーアプローチの動きの前に撮影(中学1年)


動きを5分ほどやってもらった後に撮影

最初にこの、後ろに転がる動きをやってもらったときは、床に足がつく気配すらありませんでした。

5分ほどの動きをやってもらった後、講師の私もびっくりするくらいやわらかくなり、余裕で足が床についています。

 

これは、背骨を中心としたからだ全体のつながりを良くした結果です。

背骨が本来の力を取り戻した後の演奏は、キレがあり、力みの少ない音が出ていました。


動きのレッスンは近道?それとも遠回り?

国語の学力をつけようとしたとき、一般的にはワークをたくさんやったり、塾や学校などでいろいろ暗記したりなどしますね。

でも、本当の学力がつくのは『読書』だと思いませんか?

 

どんなに問題を解いても暗記しても、積み重ねた読書量にはかないません。

でも、これはすぐに結果に結びつくわけではありません。

 

フェルデンクライスや、ジェレミークラウスの発想をピアノ演奏とつなげるのは、これと似ています。

からだの使い方のレッスンは、ピアノ演奏にとってすごく近道なわけではありません。(遠回りではないですよ。)

ですが、高校、大学、そして大人になったとき、その差は確実に現れます。

 

実際、指がうまく動かず、表現の幅が狭く悩んでいたかなざわが、ここまで上達したのは、4年前にフェルデンクライスを始めとした「からだの使い方」を学び始めたからです。

 

みなさまにもぜひ、本来の力を取り戻したときの、ご自身がいかに自由で可能性に満ちているか、レッスンで体験して頂きたいです。


左手ほとんど一本指で弾いてます《行田教室かなざわによる演奏》

左手ジストニア症状のため、ほとんど指一本で弾いています。

 

5月のピティナステップで弾こうと思っていた曲の1つです。

生徒さんの申込が終わるのを待っていたら、申し込みする前に定員に・・・。

つまり弾けなくなってしまいました(泣)

アホですね。

 

幸いにも、館林市教室のりか先生が申込されていたので、便乗して2人で連弾をします!

お楽しみに!


♪生徒さん募集♪

さちピアノ教室では、生徒さんを募集しています。

体験レッスンはお気軽にどうぞ。

体験レッスンのご予約&お問合わせはこちら。

 

行田教室かなざわの紹介はこちら。

館林教室松本の紹介はこちら。

  

料金はこちら。

tagPlaceholderカテゴリ: ブログ, ピアノ

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

行田教室定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る