身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
発達障がい・その他の障がいに関すること  ·  2018/08/03

私の近くにいる偉大な自閉圏の人のお話(息子ではありません。)

講師かなざわの息子が自閉症であったことがきっかけで、当教室は障がいのあるお子さんのレッスンにも力をいれています。

私の尊敬するピアニストで友達が、自閉圏ど真ん中にいることが、いろいろな話をする中でわかりました。

 

誰のことを言っているのか、読み進めるとわかってしまう方もいらっしゃいますが、一応本人は自覚していないので内緒にしてくださいね(^_^;)

 

話している内容がとても興味深かったので、かなざわの知る限りで彼の経歴とともに書いてみます。

 

彼は、偏差値73くらいの超進学校に塾に行ったりなにか特別な教材を一切使うことなく合格し、それこそ東大が目の前にあるような学力を持ちながらも高校2年のときに「音楽やろう」と決め、かなざわと同じ音楽大学に入りました。

 

学内では現代音楽の理解について抜きん出るどころか超越したものがあり、大学内の超有名な教授が「あの子の弾く現代音楽は本当に素晴らしい」とおっしゃっていたほどです。(ほとんど褒めることのない方です)

 

「現代音楽を弾かせたら神だ」と絶賛する友だちもいました。

 

そして、現在はピアノ指導、演奏、作曲をする傍らで月の1週間くらいは旅に出るという暮らしをしています。

 

旅先には「トイピアノ」というミニピアノをかついで演奏しながら歩いているという、ひとことでいうと「変わった人」です。

 

港区で彼と仕事をしたときに、麻布の街中をトイピアノをぶらさげて弾きながら帰る彼を見て、「いったいどういう脳をしてるんだろう」とものすごく興味を持ちました。

 

小さい頃に好きだったこと

■洗濯機が回るのを見ること

■鉄道

■数学の問題を作ること(数学大好き)

 

やっていた習い事

■ピアノ

■習字

 

部活

■バレーボール

 

自閉圏の人だと確信したのは、

 

□洗濯機が回るのを見ているのが好きだったこと。

□頭は抜群によいはずなのに人の顔を覚えられず、実は声で認識していること。

□人に共感することで話しておらず(おそらく共感することが苦手)、自分の経験からこの人には何を話せばよいか、一瞬にしてたくさんの案を練り、その中から選んで話すため、学生の頃まで人と話すときに「間」があったこと。

 

でした。

 

洗濯機が回るのをただじっと見るのが好きなのは、本などでもよく見る自閉症の子供の症状と同じです。

 

何が楽しかったのか尋ねると

「ただひたすら見ていると、【法則】が見つかるのが面白かった」

そうなのです。

 

洗濯機がこれくらい回るとこんな音がする、中の洗濯物がこんなふうに動く、これとこれとこれをしたら洗濯機が動かなくなる、などなど・・・。

これを聞いて、私は感動しました。

 

時代を変化させるような発見をした科学者や偉人とプロセスが同じだ〜と。

 

万有引力の法則を発見したニュートンは、りんごがただ木から落ちるのを見てものすごく面白いと感じ、観察、研究し続けて大きな業績を残しました。

 

ファーブルは、虫が好きすぎて観察を続けた結果、誰にも真似できないファーブル昆虫記を書きました。

 

宇宙のすべては数字と計算によって解明できるという思想を確立したピタゴラスは、鍛冶屋の職人が打っているハンマーの音が共鳴して、快い協和音を発していることに気が付きとことん観察、その結果ハンマーの音程と重量に関係があることを発見、後も実験を続け楽器の調律の道具まで作りました。(これ、もし該当の彼がこの時代にいたら同じことを発見しそうな気がします。)

 

みんな、いわゆる「普通」の人が通り過ぎている世の中の事柄について、「面白い」と感じひたすら「観察」し続けなにかを発見したり、法則を見つけ出したりしています。

 

「発達障がいは、人類の進化の先取りである」と呼ばれることもありますが、その由縁はここにあると思いました。

 

 ちなみに好きなものは洗濯機でなくても、エレベーターだったり、信号だったりもします。(男子の場合)

心当たりのある方、たくさんいらっしゃいますよね(^_^;)

 

なにかの事柄について、識別しようと注意力をもって観察したり、発見したりという作業は神経系統の働きを最大限にし、脳が活発化します。

 

エレベーターの前でただ登ったり降りたりして喜んでいたり、信号を見つめておもしろいね〜と言っていたり、親から見れば何もやっていないように見え、ときどきうんざりもするその動きによって、彼、彼女らは脳の働きを高めています。

 

だから、時間があるときはぜひ存分にやらせてあげてください!

 

自閉圏の人だと確信した他の2つの事柄については、また後ほど書きます。

今日はここまで〜。


生徒さん募集&現在の空き状況について

レッスンの空き状況を更新しました。

 

行田教室かなざわの担当する『月3回コース』は定員になり、募集を終了しました。また空きがありましたら、お知らせいたします。

1レッスンコース及び身体の調律コース、また館林教室については下記の通り募集を継続しています。

 

以下、2018年8月17日現在の状況です。

 

【行田教室】担当講師-金沢紗智

  • 月3回コース:定員いっぱいの状況です。空きがありましたらお知らせします。
  • 1レッスンコースおよび身体の調律コース:午前中または午後の早い時間帯にいらっしゃることができるようでしたら、お引き受けできます。

【館林教室】担当講師-松本りか

  • 随時生徒さんを募集しています。開講して間もないため、比較的空きがございます。融通のききやすいこの時期に、ぜひご利用ください。

【料金はこちら。】

 【レッスンのご予約、ご質問等はこちら。】

tagPlaceholderカテゴリ: ブログ, 身体とこころ

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    ほりぐち (金曜日, 07 9月 2018 12:58)

    とても面白かったです!

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

行田教室定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る