身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
生徒さんレッスン風景  ·  2018/08/29

「見返り美人の美しさ」はどこからくるのか。大人の生徒さんのレッスン風景とともに。

館林教室の大人の生徒さんのレッスン風景を見て、弾き方が大変美しいと感じました。浮世絵の「見返り美人」とともに、「美しさ」とはどこから来るのか考えてみます。

館林教室は、『松本りか』が担当講師のさちピアノ教室の分室です。

行田教室の講師かなざわは、生徒さんについて情報は共有しているものの、実際の演奏を目にすることができるのは発表会やピティナステップなどの本番があるときのみです。

 

この動画の大人の生徒さんについては、「ご経験のあるかなり弾ける方」ということは知っていましたが、これほど自然で美しい演奏をする方とは予想していませんでした。

 

※水の音がしますが、これはビデオの近くにある水槽の音です。気になる方は申し訳ございません(泣)

見返り美人はなぜ「美人」なのか?

菱川師宣の代表作、『見返り美人』、有名な浮世絵ですね。

でもなぜ、この女性が「美人」なのでしょうか?

 

顔が長く、胴も長い、和服の色気といわれる「襟元から首すじ」が見えているわけでもない。

しかし、歴史を経て今も世界的に高い評価を得ている理由は、多くの人がこの絵の中に「何かを感じる」からです。

 

この女性の首、胸、ウエスト、骨盤は、流れるようなラインを作っています。さらに背骨を動きやすくするために、両足の股関節と膝が協力してゆるくまがっています。

この立ち姿は、とても楽な感じがするのわかりますか?

 

一般的に、ある人の姿を美しいと感じるのは、形によってではなく、その人と周囲との関わり方に無理がないときです。

そのような体の使い方をしていることがこの絵で感じられるから、この女性は時代を超えて「美人」と評されます。

演奏する姿

ピアノ演奏を聴くとき、私達は聴いているだけではないですよね。

同時に見ています。

その人が出てきて帰るところまで、見ています。

 

コンクールなどで評価されるときに「弾く姿」についてもいちゃもんをつけられるのは、音だけでなく、「見た目」でも聴いているからです。

 

動画の生徒さんは、ピアノに触るときやさしくふれています。

かわいい赤ちゃんや動物、愛おしい人を撫でるようなそんな触れ方です。

そのような触れ方をするとき、私達はからだをうまく使い、力を適切に伝えることができます。

 

撫でられたときに気持ち良い感じがする人と、そうでない感じがする人がいますよね。

ゴツゴツしたり、手から緊張を感じたり、触り方が強すぎたり弱すぎたりと、あまり気持ちよくないと感じるとき、触っているほうの人の体はうまく使えていません。

 

動画の生徒さんは骨盤をうまく使っているので、ほとんど力なしにピアノの鍵盤を押しているのが見えます。

 胸郭(肋骨とか鎖骨あたりの胸のあたり)も楽そうです。

 

そのような体の使い方の結果として、ピアノもそれに応えるように響きのある透明な音を出します。

 

学生のときに「誰にでも好かれる演奏をしなさい」とピアノ界の大御所の先生から言われたことがありました。

「意味わからない〜」と混乱したものですが、今なら何をする必要があるのかわかります。

からだを上手に使い、不適切な緊張を伴わずに行っている動作と、そこから作られるピアノの音色は、「誰にでも好かれる」のです。

 

からだをうまく使っている「見返り美人」が愛され続けるのと同じです。

 

もともとうまく体を使うことのできる人、体をうまく使えるように適切な教育をうけてきた人は、ごく稀にいらっしゃいます。

 

ですが私を含めた大部分の方は、何かしなければ不適切な癖で、「美しくなく、機能的でない」動き方を見に付けていってしまいます。それが人間の脳の性質です。

 

からだの上手な使い方を学び、不適切な緊張から解き放ってくれるツールとしては、フェルデンクライス、アレクサンダーテクニーク、キネステティクス、センサリーアウェアネスを試してみるとよいでしょう。

 

ちなみに、今回動画でご紹介した館林教室は、講師の『松本りか』が、おおた芸術学校での講師の仕事や、伴奏などの演奏の仕事等も兼ねていることから、レッスン枠の空きが残り少ない状況となっています。

気になっている方はお早めにレッスンのご予約をお願いします。


さちの本棚

見返り美人の文章を引用させて頂いた本です。

私の知りたかったいろいろな難しいことを、非常にわかりやすく書いてあります。

 

 【知りたかった難しいこと】

  • システムとサイバネティクス
  • 反射学
  • コミュニケーション理論
  • フェルデンクライス(おいおい、わかってないのか?って感じですが、理解する一つのヒントになりました)

この本の核となるものに『フェルデンクライス」があります。

 

かなり専門的な内容なので、からだのことをよく知りたい方、本当にピアノがうまくなりたい方、なぜ痛みや不快感が生まれるのか知りたいと強く願う方、よりよく生きる方法を模索している方におすすめします。

 

こちらは上巻ですが、読み終わったら下巻も購入予定です。

持ち歩けないくらい分厚い本です。

 

『アウェアネス介助論』

気づくことから始める介助論

上巻 解剖学・生理学と基礎的理解

 

 


生徒さん募集&レッスンの空き状況

レッスンの空き状況を更新しました。

 

行田教室かなざわの担当する『月3回コース』は定員になり、募集を終了しました。また空きがありましたら、お知らせいたします。

1レッスンコース及び身体の調律コース、また館林教室については下記の通り募集を継続しています。

 

以下、2018年8月29日現在の状況です。

 

【行田教室】担当講師-金沢紗智

  • 月3回コース:定員いっぱいの状況です。空きがありましたらお知らせします。
  • 1レッスンコースおよび身体の調律コース:午前中または午後の早い時間帯にいらっしゃることができるようでしたら、お引き受けできます。

【館林教室】担当講師-松本りか

  • 生徒さんの募集を継続しています。開室より1年たち、レッスン枠が残りわずかとなっております。お早めにご利用くださいませ。

【料金はこちら。】

 【レッスンのご予約、ご質問等はこちら。】

tagPlaceholderカテゴリ: ブログ, 発表会等, ピアノ, 身体とこころ

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    ほりぐち (金曜日, 07 9月 2018 12:57)

    面白かったです!

  • #2

    かなざわ (金曜日, 07 9月 2018 13:02)

    ほりぐちさま、ありがとうございます!

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

行田教室定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る