身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
脳・身体のこと  ·  2018/01/11

こころの癖は筋肉の癖、筋肉の癖はこころの癖。(アレクサンダーの言葉)

単純明快でいて、これで私たちの不快症状が全部消えるくらい、大事なことです。

私たちのこころの不快な症状とはなんでしょうか。

職場で受けるストレスだったり、お子さんの子育て、家庭の悩みであったり。

ではそのときにどんな感情が起こりますか?

  • 怒り
  • 悲しみ
  • 言い表せない嫌な気分
  • 不安
  • うつ状態など。

ではそのときに、体に何が起こっているか思い出してみてください。

  1. 心臓がドキドキする。
  2. 呼吸が浅くなる。
  3. 呼吸がうまくできなくなる。
  4. 視界が狭くなる。
  5. 歯を食いしばる。
  6. 耳がキーンとする。

いろいろありますが、こんな感じですね。

そのとき、ご自身の筋肉はどうしているでしょうか。

実は、とっても緊張して固くなっています。

 

不快なこころの状態を、特に『怒り』として捉えてみます。

私たちが怒るとき、一気に筋肉は固くなります。これは、誰にでも理解して頂ける感覚だと思います。

 

それでは、その逆を考えてみてください。

怒っている時に、筋肉の緊張が全く無かったらどんな感覚がしますか?

それは、怒りになるでしょうか。

 

もしわかりにくければ、犬や猫などの動物を思い浮かべてみてください。

例えば何かと喧嘩しているとき、しっぽをピンと伸ばし、毛を逆立てて、顔の表情も険しいですね。

筋肉を固くしているのが容易にわかります。

 

では犬や猫が、筋肉を『固くしない』で、怒っている様子、想像できますか?

できないと思います。

 

筋肉を固くしないと、怒ることができないのです。

他の不快なこころの感情も同様に、筋肉を固くすることと同時に起こります。

 

人は、それぞれ怒るポイントは違いますよね。

ある人にとっては取るに足らないことであっても、ある人にとっては、はらわた煮えくり返るような事態であったりします。

そのスイッチが、簡単に入ってしまう人もいればそうでない人もいるのは、受けてきた教育(環境)と、遺伝的な脳の状態によります。(大人になってからは、遺伝要素ではなく、全て環境要因(教育の成果)であると私は考えています。)

 

怒りなどの感情にいつも筋肉が連動しているということは、前述しました。

つまり、怒りや悲しみ、嫌な気分のスイッチがすぐに入ってしまう人は、筋肉を固くするスイッチも同時に押しています。

すなわち、『こころの癖は筋肉の癖』と言えるのです。

 

ではこのような不快な感情をどうすればよいのか。

それが、『筋肉の癖はこころの癖』 というアイディアで説明できます。

 

筋肉を柔らかい状態にできれば、不快な感情は消えます。

そして私たちは、そのことに無意識の内に気づいていました。

 

ヨガやスポーツで汗を流したり、美味しい食べ物を食べたり、自然の多いところに旅行に行ってみたり・・・。

このようなことを行うと、一時的に筋肉が緩みます。

それで、不快な感情が楽になったと感じたりします。

ちなみに、宗教的な儀式などで、お祈りをし続けたりすると筋肉が緩むことがわかっています。動きに筋肉を緩ませる効果があるのです。(フェルデンクライスメソッドにもこの要素が取り入れられています。)

 

でも、ほんとうの意味で不必要な筋肉の癖を取り去ってくれるものは、世間にはそう多く出回っていません。

『赤ちゃんの時に感じていたような幸せな感覚』=『不必要な筋肉を働かせない状態』に近づけてくれるもの、それが私の学んでいるフェルデンクライス・メソッドです。

私の経験した範囲では、『アレクサンダー・テクニーク』というメソッドも、非常に効果があります。

 

ピアノ教室も、だいぶ落ち着いてきましたので、準備が整い次第、フェルデンクライスやアレクサンダー、ジェレミークラウスアプローチの要素を応用した動きのクラスを開講して、みなさんにご案内していこうかなと思っています。

お子さん向けにするか大人向けにするか、または両方やるかは考え中です。

興味のある方はお楽しみに!


おすすめ動画

筋肉つながりで、この方^^;

行田教室の生徒さんはご存知の、ウーーノさん。〈ピアニスト、ピアノパフォーマー、トイピアニスト〉です。

かなざわの大学の同期で、学生の時に、痩せ型の体型から1年をかけて、筋肉ムキムキになったユニークな友達です。

ピアソラを編曲して弾いていますが、「かっこいい!」の一言が出てしまう演奏。

ぜひお聴きください。


♪生徒さん募集♪

さちピアノ教室では、生徒さんを募集しています。

体験レッスンはお気軽にどうぞ。

体験レッスンのご予約&お問合わせはこちら。

 

行田教室かなざわの紹介はこちら。

館林教室松本の紹介はこちら。

 

行田教室へのアクセスはこちら。

館林教室へのアクセスはこちら。

 

料金はこちら。

tagPlaceholderカテゴリ: ブログ, ピアノ, 身体とこころ

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

行田教室定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る