夏休みのレッスンの様子と自閉息子【8歳】の生活

夏休みも折り返し地点にきましたね〜。

親御さんはお子さんとの時間が増え、カオス状態の方もいらっしゃると思います。お疲れさまです!夏休みの生徒さんのレッスンや自閉8歳息子の生活の様子などを書きます。

目立つ写真を撮らせてくれたのは、幼稚園の先生をしている生徒さん。

当教室には高校3年のときからきてくれています。

幼稚園は、夏休みにまとめてお休みがあるらしく、今までやってみたかったこの髪色にチャレンジしてみたそうです。

もちろん幼稚園が始まったら元に戻すそうですが、ここまでやるのはある意味尊敬する。。。

レッスンは8割が恋愛相談、1割が仕事の相談(ぐち)、残り1割がピアノです笑


どちらのレッスンなのかわからない姉妹、レッスン当事者はお姉ちゃん(手前小学2年)です。


11月の発表会のために連弾の練習をしている小2と小5の姉妹の生徒さん。

WANIMAの『やってみよう』です。

演奏者が楽しんで弾いているかどうかって、聞き手にも伝わりますね。

演奏の質とかとやかく言う前に、とても楽しい気分になると思いませんか?


ダンスが大好きな小学2年の生徒さん。

中田喜直作曲の土人の踊りを練習中です。

腕が交差する演奏は、多くの生徒さんが苦しさを覚えてひきにくそうにするのですが、こちらの生徒さんは体の使い方が非常に上手なため、簡単にこなしてしまいました。

ピアノ演奏は、体全体の動作が必要です。


ピアノを長くやった方ならおそらく弾いたことがあるであろうブルグミュラー作曲の『貴婦人の乗馬』。

小学3年の生徒さん、芯のある美しい音で弾いています。


メンデルスゾーン作曲、無言歌集より『狩りの歌』を練習中の小5の生徒さん。

彼女は、大人の男性顔負けの大きな音を楽に出すことができます。


ここからは、講師かなざわの自閉8歳の息子の生活について。

地道に積み重ねて教えていたフェルデンクライス・メソッドの『ヘッドスタンディング』がついにできるように。

胸が柔らかく、背骨は柔らかくて同時に強く、そして腕の骨格のイメージがはっきりしていないと難しいこのポーズ、不器用障がいも併せ持つ息子ができたのは非常に興味深いことです。


11月に行われる発表会で演奏するため連弾を練習中の息子。

超初心者父との『パフ』です。

自閉圏の子どもが「合わせる」ということに非常に苦手さを持っていることが多い中、こうして息子が自分より心もとない演奏の父に合わせることができるようになってきていることは、大きな成長です。


少し前に戻りますが、この前の期末テストのテスト結果。

息子は知的障がいの診断がありますが、学力は高いです。

 

私がこのように、自閉の息子の成長の様子をなるべくブロクで書くようにしているのは、発達障がいと診断されることに『怖さ』をもってほしくないから。

 

人は、環境で作られます。変わります。

 

発達障がいは、固定されたものではなく、「従来の一般的な教育法ではうまくいかないから工夫して育てようね」というメッセージと捉えてもらえたらと思います。

 

今まで私の学んできた、子供の発達、人間の脳、身体について、発達に気になることがある親御さん向けに子育て相談と、子どもに有効な手わざを教える『面談セッション』なるものを行っています。

専用ページを作成していないのですが、ご興味があればお問い合わせください。

お子さんは親御さんが変わることで必ず変化します。


【生徒さん募集&レッスン空き状況】

以下、2019年8月現在の状況です。

 

【館林教室】担当講師-松本りか

【行田教室】担当講師-金沢紗智

料金はこちら

さちピアノ教室公式LINE

下の画像をタップするとページに飛びます。

友達追加の後にお名前とお問合せ内容をお願いします。ご希望の曜日や時間帯がある場合にはその旨お伝えください。

体験レッスン申込&お問合せフォーム

※体験レッスンの料金は講師により異なります(1,000円〜3,800円)。所要時間40分くらい。教室からの連絡はメールとなりますのでhsgwsc27@gmail.comを受信できるようにお願いいたします。

メモ: * は入力必須項目です

レッスン風景チャンネル

生徒さんのレッスン風景や講師演奏などYouTubeにたくさんアップしています

さちの演奏チャンネル

講師かなざわの演奏をまとめているチャンネルです



定休日:日曜、祝日不定休

レッスン時間:10:00〜12:00,14:00〜18:30

お問合せには24時間対応しています