障がいのあるお子さんのレッスン

支援を必要とするお子さんへのレッスンのきっかけ

私が支援を必要とするお子さんを積極的に受け入れるピアノ教室を始めようと思ったのは、息子の習い事がきっかけでした。

 

息子は当時5歳、自閉症と知的障がいの診断がありつつも、何か習い事をさせたくなる年齢でした。

つてを辿って見つけたバイオリンの先生に自閉症について伝えたところ、門前払いを受けたのです。

 私はびっくりしました。その先生は息子のことを見てもいなかったからです。

 

このことから、特性を持ちその繊細さが「普通」という枠にはまりにくいお子さんについての、音楽教室の理解の難しさを感じました。

こうしたお子さん及びその親御さんに、臆することなく通って頂けるピアノ教室にしたいと思ったところが始まりです。

 

障がいとひと言でいっても、その症状は様々です。

身体の不自由においても、発達障がいのような「心が、知的に」と呼ばれるようなものだったとしても、両者はとても似ています。

脳はからだの動きと心を一つのものとして扱っているからです。

 

身体に不自由さがあると、自閉症のような特性を持っていたりしますし、ADHDがあるとからだの不器用さが合ったりします。

ですので、当教室は障がいと呼ばれる診断がある全てのお子さんを受け入れることができます。

もちろん診断グレーと呼ばれるお子さんも同様です。

特別な支援を必要とするお子さんとのレッスン実績は下記です。

■発達障がい(ADHD、自閉症、知的障がい、HSC、不器用障がい等)

■ダウン症

■プラダーウィリー症候群

■脳性麻痺

■場面緘黙症

生徒さんの半分くらいが何らかの診断を持つお子さんです。

私は、30代半ばにフォーカルジストニアという脳神経の病気を患い左手が不自由になりました。

音楽家の不治の病と言われる難しい病気です。

このジストニアに、リハビリとして始めた『フェルデンクライスメソッド』が非常に効果があったことが私の人生の転機でした。

 

治療不可能と言われる難病なのに効果がある。

つまり脳神経は変化し得るということをからだで感じました。

今目の前にある息子の状態は固定されたものではなく、こうしたメソッドを応用すれば変化すると実感することができたのです。

 

『フェルデンクライス』は、モーシェ・フェルデンクライス博士(物理学者)が発案した科学的なメソッドです。

フランスやスイスなどでは保険治療として使われることもある世界的に認知度の高い手法です。(日本の認知度はまだまだ低いです。)

 

診断当時は一生お話しすることはないかもしれないとST(言語聴覚士)さんから言われた息子。

様々な感覚過敏、大パニックがあり世話の辛さにより家族が全滅するのではないかと思う毎日でした。

 

息子の神経系は必ず変化すると考えていたので、毎日のようにフェルデンクライスの手技を息子に施し、教育にその考え方を溶け込ませていきました。

 

そうして今では、親を論破するほどの知性で話し、学校では運動系ではトップクラス、テストも9割以上の点数を取ってくるまでになりました。(ぜひブログをお読みください。)

ボルダリング、スキー、水泳など多くの趣味も持っています。

彼の脳は大きく変化したのです。

 

フェルデンクライスメソッド発案者のモーシェ・フェルデンクライス博士は、

『完璧に発達した人間など一人もいない』

と言いました。

 

どんな人でも、もちろん大人でも将来に向けて発達することは可能です。

 発達を促す方法、それは『動き』を通して『感覚』に働きかけることです。

『動き』により神経系を発達させていくことができます。 

 ピアノ演奏に関して特性のある子どもに難しさをあげるとしたらそれは『やらない』ことです。

やってくれるようになれば、不器用さがあったとしても必ず弾けるようになります。

 

混沌として何も進んでいないかのように見えるところから、非常に数学的で秩序を持ったピアノ演奏の世界に連れていくのは並大抵のことではありません。

 

親御さんにお願いしたいのは、見守っていただくこと、辛抱強く継続していただくことです。何もしていないように見えても子供はたくさんのことを学んでいます。

レッスンは、3歳以上のお子さんを対象とします。

体験レッスンはお子さんを観察し、私がお子さんから観察される時間です。

ピアノを弾く、というところまで辿り着かないこともとても多いです。

 

まずはお子さんと遊び、今やっていることに共感する。そうして信頼関係を築いていくところから始めます。

体験レッスン後にお話しする時間をとり、頻度や見解についてご要望やご相談に応じます。

 

指導とは、その演奏を成し遂げるための『新しい選択肢』を提示するもの、決して『理想』は押し付けません。 


レッスン室

ピアノ演奏に置いて、自分の体を知っていることはとても大切です。

解剖学を使って説明するときに使っている骨格模型です。

YAMAHAのグランドピアノを使っています。

演奏時の姿勢はとても大切なので、適切な姿勢に導くための足台も、各種取り揃えています。

9割くらいのお子さんが大好きなヨギボ。

教室へ来ると、一目散にこれにダイブする生徒さんも多いです。

ここが安全な場所であると感じてもらうための一つのツールですので、叱ったりせず見守ってください。


当コースの生徒さん演奏動画

年中さん


小学4年生(お母さんと連弾&ソロ)


小学4年生(教材を編曲して演奏)


小学5年生


講師かなざわの息子-小6/電車発車メロディ

画面を大きくしたい場合には右下の四角をタップしてください。


中学1年生(千本桜)


レッスン風景YouTubeチャンネル

レッスンの様子などをYou Tubeにアップしています。

↓雰囲気がわかりますのでぜひご覧ください。

カリキュラム

料金詳細は下の画像をタップ。

さちのブログ

当教室を必要としてくださる方のために(保護者の方向け)

レッスンの指導方針をまとめてみました。

 

続きを読む

2023年11月発表会のご案内!

来る2023年11月5日(日)にさちピアノ教室発表会を行います。ブログでご案内です。

続きを読む

あらゆる活動は筋肉活動から生まれる

筋肉を鍛えろというお話ではありません。

続きを読む