· 

学ぶためにまず必要なこと

シュタイナー教育の講座で知り合った、優秀なピアニストの友達がいます。

彼女は私と同じような指の動きにくさの症状があるようでした。

私が絶賛している「ディスポキネシス」の資格保持者でチェリストの福富祥子先生のことを話すと、ぜひレッスンに行ってみたいとメッセージを送ってきました。

 

福富先生のレッスンというのは、微細な感覚の変化を感じるもので、急に速く弾けるようになりましたとか、治りました、みたいなものではありません。

私が初めてレッスンを受けた時は「確かになんとなく少し楽だったような気のせいだったような」という淡い感覚でした。

 

そんな不確かなものでもやってみようと思ったのは、ジストニアという難病を克服したいし、「真実」に近づけるような感覚があったからです。

そして興味を持ったり何か良いと紹介されたことについて私はとにかく「やってみる」タイプでした。

 

先述の友達に関しては、ピアノについてそこまで困っているようには見えなかったので、続けるのは難しいだろうなと感じながらも、先生に関してのメッセージを送りました。

そしてその2年後、彼女は私にメッセージをくれました。

福富先生の元には通い続けていて、指の調子も前より良い、紹介してくれてありがとう、一度お茶しませんか、という内容でした。

 

彼女は名門音大とその研究科で学び、かつ輝かしい経歴も持つピアニストです。

もちろん優れた才能も持ち合わせていると思いますが、その背景に「学び方の素晴らしさ」があるのだなと思いました。

 

不確かな要素があるものでも

「やってみる」

そしてそれを

「長期間継続する」

という学ぶためになくてはならない2つのことが彼女にははっきりと明確に存在していました。

 

少し逸れますが、人は痛みや努力が好きという話。

練習しすぎて爪が割れて血が出たとか、練習しすぎてどこを痛めたとか、練習時間こんなに長いんですとか、睡眠時間削ってもやりましたとか、そういう痛みや努力の話は良い評価をされてしまうことが多いです。

 

かくいう私も、中学くらいの時は練習の後に痛くなった腕を見ながら、こんなに努力したわ!と「悦」に入っていたものです(中2病?笑)

当時の私がフェルデンクライスを知っていればと悔やまれます。

 

 話を戻します。

つまり、感覚を研ぎ澄ませていくような、本当に脳に効く学習よりも、目に見える「痛い!」とか「たくさんやった!」「何回弾いた!」など努力、根性、反復による学習が良いと思っている人が圧倒的に多いです。

 

学校の宿題など、それの最たるものだと思います。

訳のわからない反復学習(大量),私は嫌いです。

 

でも目に見えにくい、微細な感覚世界の学習法に、ピアニストの友達は価値を感じ、継続し続けているのです。

 

そして彼女は福富先生のレッスンの中でフェルデンクライスを知り、そのレッスンも始めました。

彼女なら、学習を続けて演奏や生徒さんの指導にどんどん生かしていくことができるでしょう。

 

フェルデンクライスメソッドは、物理学者のフェルデンクライス博士が発案したメソッドです。

フェルデンクライス氏は

「(説明しても)どうせわからないのだから、とにかく身体で感じなさい」

という基本姿勢を持っていました。

まずは、体験する、感じる、やってみる、ということです。

 

それは自分自身が感じてみてわかりました。

教えられてわかるものではありません。

 

ちなみにフェルデンクライスメソッドというのは、日本では認知度が極端に低いですが、フランスやドイツでは保健医療の対象になっているくらい盛んで科学的な立証もされているメソッドです。

 

日本ではほとんどが理学療法で、例えば五十肩だったり何かのリハビリでは理学療法士さんや作業療法士さんのお世話になった方も多いと思います。

フランスやドイツでは、こうした時にお医者さんに理学療法かフェルデンクライスのどちらで治療したいかと聞かれて選べる、そこまで進んでいるのです。

 

フェルデンクライスを何か怪しいものだと思ったり宗教的なものだと思っている人がたまにいますが(私の母です)、これ以上はないというくらい科学に裏付けされているメソッドです。

 

何かを学習してそれを習熟させたいと思った時、学び方が上手い人は、良いと言われることをまず「やります」。

 

やらないうちから「効果があるのかわからないから」「これとこれがどのようにつながるかわからないから」などと難癖つけて始めない人は、学ぶことはできません。

この世界のほとんどが、やってみないとわからないものからできていると私は思います。

 

そしてやり始めたら効果のあるなしに関わらず長期間、当たり前のように継続できる人が、学習内容を向上させていける人です。

 

まずは「やってみる」そして「続ける」。

これが学習を進めるための一歩です。

さちピアノ教室公式LINE

下の画像をタップするとページに飛びます。

友達追加の後にお名前とお問合せ内容をお願いします。ご希望の曜日や時間帯がある場合にはその旨お伝えください。

体験レッスン申込&お問合せフォーム

※体験レッスンの料金は講師により異なります(1,000円〜3,800円)。所要時間40分くらい。教室からの連絡はメールとなりますのでhsgwsc27@gmail.comを受信できるようにお願いいたします。

メモ: * は入力必須項目です

レッスン風景チャンネル

生徒さんのレッスン風景や講師演奏などYouTubeにたくさんアップしています

さちの演奏チャンネル

講師かなざわの演奏をまとめているチャンネルです



定休日:日曜、祝日不定休

レッスン時間:10:00〜12:00,14:00〜18:30

お問合せには24時間対応しています