身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
発達障がい・その他の障がいに関すること  ·  2018/06/15

音楽を演奏することは脳にどのような影響を与えるのか?

楽器を演奏することで思考能力が高まったり、老化を遅らせたり認知症を予防したりできることが最近の脳科学の研究で明らかになっています。わかりやすい記事がありましたのでシェアします。

【動画の内容】

古くから脳科学者の間では音楽が脳に及ぼす影響について、盛んに研究が行われてきました。

 

数十年前に発明されたFMRIという装置の登場で、人間の脳の活動具合をリアルタイムで見ることができるようになり、脳の研究が一気に進むことになりました。

 

本を読んでいるときや計算しているときなど、活動によって活性化する脳領域が異なることが明らかになりました。

 

そして、FMRIで音楽を聴くときの脳を調べたところ、驚くほど広い範囲にわたって火花が飛ぶかのように脳全体が非常に活性化することが分かりました。

 

さらに音楽を聴いているときだけでなく、楽器を演奏しているときに脳がどのように活動しているのかを調べてみると、楽器を演奏しているときは全身運動しているときと同じように脳が活動し、また、驚くほど多くの情報を同時に脳が処理していることも明らかになりました。

 

そして、脳全体が同時に活性化する中でも、Visual(視覚)・Auditory(聴覚)・Motor(筋肉運動)に関する脳領域が特に活発になることが分かりました。

 

注目に値すべき事として、音楽を演奏しているときと単に音楽を聴いているときで大きく異なることは、演奏する場合には脳の信号伝達も活発になっているということ。

 

脳は左脳・右脳に分かれていて、それぞれ役割が異なると考えられています。

 

例えば数学的な思考は左脳が行い、創作活動は右脳が行うという感じです。

 

これに関連して楽器の演奏は、脳梁と呼ばれる右脳・左脳をつなぐ部位の活動に大きく関わりを持っています。

 

つまり、楽器を演奏することで右脳・左脳をつなぐ脳梁が鍛えられ、右脳・左脳両方の役割をスムーズにこなすことができるようになるとういうわけです。

 

また、楽器を演奏する人の脳は、さまざまな要素を関連付けする能力が培われます。

 

この関連付けする力が大きく作用するのが「記憶」です。

 

ミュージシャンの記憶ファイルを取り出してみると記憶する出来事にさまざまな関連情報がタグ付けされています。

 

このおかげで楽器を演奏する人は、記憶をうまく整理して欲しい情報を欲しいときに素早く検索して見つけ出すことができるというわけです。

 

楽器の演奏によって得られる脳の活性化は他のどんな活動よりも大きいと考えられています。

 

https://gigazine.net/news/20140730-play-instrument-benefit-brain/からほぼ転載しました。


♪生徒さん募集&レッスンの空き状況♪

レッスンの空き状況を更新しました。

 

行田教室かなざわの担当する『月3回コース』は定員になり、募集を終了しました。また空きがありましたら、お知らせいたします。

1レッスンコース及び身体の調律コース、また館林教室については下記の通り募集を継続しています。

 

以下、2018年6月15日現在の状況です。

 

【行田教室】担当講師-金沢紗智

  • 月3回コース:定員いっぱいの状況です。空きがありましたらお知らせします。
  • 1レッスンコースおよび身体の調律コース:午前中または午後の早い時間帯にいらっしゃることができるようでしたら、お引き受けできます。

【館林教室】担当講師-松本りか

  • 随時生徒さんを募集しています。開講して間もないため、比較的空きがございます。融通のききやすいこの時期に、ぜひご利用ください。

tagPlaceholderカテゴリ: ブログ, ピアノ, 身体とこころ

コメントをお書きください

コメント: 0

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

行田教室定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る