· 

目的にとらわれず、意図を保ちなさい(アレクサンダーの言葉から)

先日の発表会で、講師演奏の前に触れた内容です。どうしても伝えたかった話です。

 音楽家や俳優、ダンサーなどによく知られている体の使い方を教えるボディワークの創始者に、アレクサンダーという人がいますが、その人の言葉にこんなものがあります。

 

「目的にとらわれず、意図を保ちなさい」

 

これを発表会に例えると、目的というのは発表会でうまくひくこと、上手に弾くことだったりしますね。

でもこの目的にとらわれてしまうと、「上手に弾けない」ということが怖くなって、過剰に緊張したり、参加したくなくなってしまうようなことも、よくあります。

 

話がちょっと横道にずれますが、以前、ある親御さんから

「そんなに上手でもない子供が、ピアノの発表会に出る意味がわからない」

と言われたことがありました。

 

そこで私はなぜか箱根駅伝を思い出しました。

 

年に1回、ただ長い距離を走るそれだけのために、本当にたくさんの努力を重ねます。あそこまで死に物狂いでがんばらせることがよいのかどうかはハテナですが・・・。

 

あの駅伝で、優勝できなかったら意味がないのでしょうか。

優勝はできなくても6位くらいまでに入れば意味があるのでしょうか。

箱根駅伝は難しくて練習はしても出られない人もたくさんいますが、ではその方たちがやっていることには意味がないのでしょうか。

 

私は、スポーツやピアノなどの習い事、それにまつわる発表会や大会、学校のお勉強などすべては、

「人が何かを学んで成長するためにある」

と考えています。

 

箱根駅伝に例え参加できなかったとしても、そこに参加しようとした、その「意図」を通して、たくさんの学びがその人には起こるはずです。

 

発表会は、学びと成長を呼び起こすものです。

「これに出てうまく弾きたいな」という意図さえ持てばよくて、本番で出て来る結果は、何か良いとか悪いとか判断するものではないのです。

 

実際、今日まで発表会に向けてがんばるという意図を通して出演者のみなさんは、たくさんのことを学びました。学んだのはピアノのことだけではありません。精神的にも身体的にも、さらに言えば、動きそのものが神経系統に働きかけて脳に刺激を与え、猛烈に頭がよくなっています。

 

「目的にとらわれず、意図を保ちなさい」という言葉は、自分自身ではなかなか意識することはできません。

なぜなら、私たちは、結果主義で、その過程を無視する風潮の教育により、育ってきたからです。

 

テストの成績が良いほうがいい、ピアノが上手なほうがいい、大人の言うことを素直に聞く子のほうがいい、授業中大人しく座っている子の方がいい・・・。

そして、この結果のみを見てしまうことこそ、そこへと向かう過程を無視していることに他なりません。

 

なぜなら、成績を良くしたいとがんばっても、その結果が良くなければ、「あー、だめだったね」となりますよね。成績を良くしたいと思って取り組んだことから得たたくさんの学びを、結果を持ってきれいさっぱり忘れる瞬間です。

 

自分自身の内に積み重ねられてきた教育というのは、なかなか崩せないものです。

ですからせめて、自分自身へは難しくても、お子さんの発表会の演奏に対しては、どんな結果でも、認めてあげてください。

大人の方で、だれも声をかけてくださる方がいらっしゃらなければ、自分でその良い学びと成長を感じてほしいし、少なくとも私は、大きく評価していることを覚えておいてください。

 

目的は、目的にたどり着くために行う意図を持つこと(練習)の中からしか生まれません。

意図を持つこと(練習)で得た学びと成長こそが、もっとも重要なことなのです。

さちピアノ教室公式LINE

下の画像をタップするとページに飛びます。

友達追加の後にお名前とお問合せ内容をお願いします。ご希望の曜日や時間帯がある場合にはその旨お伝えください。

体験レッスン申込&お問合せフォーム

※体験レッスンの料金は講師により異なります(1,000円〜3,800円)。所要時間40分くらい。教室からの連絡はメールとなりますのでhsgwsc27@gmail.comを受信できるようにお願いいたします。

メモ: * は入力必須項目です

レッスン風景チャンネル

生徒さんのレッスン風景や講師演奏などYouTubeにたくさんアップしています

さちの演奏チャンネル

講師かなざわの演奏をまとめているチャンネルです



定休日:日曜、祝日不定休

レッスン時間:10:00〜12:00,14:00〜18:30

お問合せには24時間対応しています