· 

当教室を必要としてくださる方のために(保護者の方向け)

レッスンの指導方針をまとめてみました。

 

ピアノレッスンは保護者の方の粘り強さがもっとも必要な習い事の一つです。

 

ピアノの真の面白さや技術の習得というところに達するには、なるべく長期間ピアノに関わっていくことが必要となります。

例え半年に1回でも、年に1回になってもレッスンを続けることができれば、技術はキープされ上達もしていきます。

一朝一夕に結果が出てこないからこそ、ピアノは魅惑的なのかもしれません。

 

  • 子供を習わせる上での心構え

どんな人であっても疲れたりやる気が出ず休憩が必要なことがあります。また、他のことに興味を惹かれてピアノに向かわなくなることもあります。

そこで時々起こるもっとも残念な対応は、早々に保護者の方が見切りをつけて「やめさせてしまう」ことです。

これでは、そこまでにかけてきた時間、労力とお金が一気に水の泡となってしまいます。

子供にとってよくないのは、「いつも一生懸命やらなければ続けることはできないのだ」と思ってしまうことです。

寄り道したり休憩できずいつも目の前を向いて歩かなければならない。

そんなことをやりたい人はいません。

大切にするのは、快適に続けていける方法を探すこと。

そのためのお手伝いはもちろんさせて頂きます。

 

  • お子さんの練習について

 

気分が乗らなかったり疲れて休憩したい子供には決して無理強いさせないことです。

お家での練習で本人のやる気が起きないときはその日はあきらめて次回取り組みましょう。

やる気が起きない時は、わがままや怠惰なわけではなく必ず原因があります。

学校の生活や宿題ですでに疲れてしまって余裕のないお子さんも非常に多いです。

このようなケースでは、お家では元気な時のみ練習し、練習はレッスンに任せる、ということもできます。

少ないかな?と思うような取り組みでも、続けて頂ければ確実に上達します。

 

本人が「やらされている」と感じて練習する場合、その時は一時的に上達したりなどして良いように見えても、特に思春期以降に抑圧された感情が出てきます。

もちろん時がくれば「親の言うことは聞きたくな〜い!」と言うようなことは自然に出てきますが、それを超えた大きな葛藤や緊張感が子供自身を苦しめるようになってしまいます。

とても難しいのですが自分の意思でやっていると感じることができるように声がけができたら素晴らしいです。

 

教育とは『人生におけるもっとも贅沢な時間の無駄遣い』だと思っています。

ただ、何をするわけでなく自然に身を委ねて草木を見たり風を感じたりするだけで脳は活性化します。

楽な気持ちで子供と向き合い、何をやっているわけでもないたくさんの贅沢な隙間の時間もぜひ尊重してください。

休憩しているとき、何もやっていないように見える時に神経細胞は結合を深め、人の能力は高まります。

そこも含めたとても長い長いプロセスの中に子供を置いて遊ばせることができたら、子供は伸び伸びと自分の本来の力を使って成長していけるでしょう。

 

レッスンについて、練習について何かわからないことがあれば気軽にご相談ください。

保護者の方と講師との教育方針が違っていると、子供の心身に良くありません。

気になること、ご不明な点がありましたらそのままにせず、ぜひお声がけください。