身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
脳・身体のこと  ·  2017/02/09

「できる」という体験が必要な理由

脳科学的に、何か一つの能力が高まると、関係しないほかの部分の能力が伸びていく「汎化」という特徴があります。

ある能力の高まりにつれて、その能力と関連する神経細胞ネットワークが強化されるというものです。

 

できるという自信(見通し)ができると、急に学習スピードが上がることがあります。

 

指導する中で、歌にとても苦手意識がある子がいました。最初は、それを克服しようとしてたくさん歌わせたりしていましたが、逆にそれがその子の苦手意識を増やしているかもしれないと感じたため、しばらく歌には触れないでいました。

リズムうちやピアノ演奏、楽譜のお勉強などをしばらく続け、だいぶ自信がついてきたある日、試しに歌わせてみたところ、以前とは比べ物にならないくらい、とても上手に歌えるようになっていたのです。

 

また、ある教材が難しくなってきたと感じていた生徒さん、そのまま進ませようとせずに思い切って、楽々できるような教材に切り替えました。

そうして、「できるできる~。簡単~。」という生徒さんの言葉をききながらレッスンを進めました。

すると、それまでは苦手としていた音読みが急にできるようになったり、前よりもリズムが取れるようになってきたばかりか、ぐんと集中力も増したのです。

 

一方で、自分の力で対処できない事態を強く経験すると、本来ならできることでも、新しい事態で、うまく対処できなくなる(しようとしなくなる)現象があります。

 

これを心理学で「学習性無力感」と言います。

 

私の息子ですが、幼稚園の鉄棒で、逆上がりができました。しかし、公園の鉄棒(幼稚園より高さが高い)で練習してできない体験をすると、今までできていた幼稚園の鉄棒でもできなくなってしまいました(逆の過程を踏んで、何とかもとに戻りましたが・・・)。

 

また、ある教材に煮詰まってきた生徒さんに、なんとかそれを理解させようと続けさせた場合、今まで読めていた音符が読めなくなったり、リズムもわからなくなったりすることがあります。

これに気づかずそのまま進めていくと、「もうピアノできない、難しい、イヤ」となってしまうわけです。

(小学校のうちにやめてしまう典型的な例です(^^;))

 

 こうして考えると、苦手なことばかりに注視するよりも、その子の「強み」を伸ばすこと、まず「できた」という体験をさせるというアプローチが、結果として、その他の苦手な能力の底上げに効果的であると言えそうです。

 

 レッスンの中で、簡単なことをさせすぎていると感じたり、もっと苦手な部分を指導してほしいと考えたりする親御さんもいらっしゃるかもしれません。が、私が今まで培った知識と経験を総動員させた結果、この指導がある、ということをご理解頂けたらうれしいです。

tagPlaceholderカテゴリ: ブログ, ピアノ, 身体とこころ

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

行田教室定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る