文字や楽譜を読んだり、書いたりすることが苦手な生徒さんがいます。
「何回も繰り返したら出来る」「頑張ったら出来る」「しっかり見たら出来る」と言いたくなる方もいらっしゃると思います。
しかし大抵の場合、そのお子さんは、「繰り返し」の学習に耐えてすでに十分に頑張っていることが多いです。
【どうして、読むことが難しいのか】
理由はいろいろあり、お子さんによっても異なるのですが、読むことを難しくしている理由を一つ書いてみたいと思います。
「読む」ためには「見る」ことが必要です。「見る」ためには「目」を使います。目から入った情報を脳が処理します。その結果が、「見え方」です。どのように見えているか、ということです。「視知覚」とも言います。
【アーレンシンドロームという視知覚障害をご存知ですか?】
アーレンシンドロームとは、イギリスの教育心理学者のHren Irlenが見つけた視知覚障害の一つで光に対して過敏に反応し、光がまぶしい、文字がよく見えない、目が疲れるなどの症状があります。アーレンシンドロームにより学習障害の原因になっている場合があります。対策はその人に合ったカラーの透明フィルムを通して文字を見たり、その人に合ったカラーレンズの メガネで「見る事の困難」を解決出来る場合があります。
≪アーレンシンドロームの特徴≫
【読解問題】
誤読する、単語や行をとばしてしまう、読む速度が遅い、集中して読む時間が短い、読んでいる場所を見失う、同じ場所を読んでしまう
【不快感】
明るい光や蛍光灯などの不快感、夜の車のヘッドライトに不快感、読み取りが困難になるため注意集中が低下する、注意欠陥障害など他の条件を持っているように見えることから誤診される可能性がある。
【書字の問題】
模写の間違いが生じる、不均一な間隔・文字サイズ。
【身体の問題】
身体のぎこちなさがある(微細運動、粗大運動に)、ボールをキャッチする事がむずかしい、階段やエスカレータを使うときつまずきはしないかと不安になる、距離の判断がむずかしい。
【レッスン風景から『背景の色』と『文字の色』について気づいたこと】
「白い背景」に「黒い文字」だと、見えにくいお子さんがいます。通常の教科書や本は「白い背景」に「黒い文字」ですよね・・・
楽譜に困難を抱えていた、ある生徒さん。エピソードを伺いながら、もしかして・・・と、この「Reading Ruler(魔法の定規)」という道具を試してみたところ「“黄色”が一番見やすい!」と言いました。
そのお子さんにとっては、「黄い背景」に「黒い文字」が見やすかったのです。
この生徒さんは、音符その他の記号が見えにくいという視覚の問題から、学ぼうとする意欲がなくなっている可能性がありました。
「出来ない」が「出来るかも!」に変わるそのキッカケに『見え方』という視点があります。
見え方、聞こえ方などの感覚は、人と比べることが難しいので、「普通は…」ということが分かり難いです。なので、お子さんに「見えにくい?」と聞いても「べつに」とか「普通」と答えるかもしれません。
「何回も繰り返したら出来るから」「もっと頑張りなさい」「しっかり見なさい」よりも、「どんなふうに見えているのかな…?」「見えにくいかな? 見えやすいかな?」と視点を変えてみていただくと、やろうとしているけど、上手くいかない姿、頑張っている姿が見えてくるかもしれません。
というわけで、最近、コピー用紙を色のついたものにしています。いろんな色で試してみたいと思っています。
参考までに
私が持っているのは10色です。
「見え方」を調べる方法はいくつかあります。専門機関で行っています。情報が必要な方はお問い合わせください。