心理学を学んで、わかっていてもできないこと・・・3歳の子供を育てている姉がつぶやきました。
≪心理学を学んでいてもできないのはなぜ?≫
「子供にガミガミ言っても何も良くならないことはわかってるけど、イラっとする自分を抑えられない」
早稲田大学の文学部心理学科を卒業し、東京女子医大付属病院でカウンセリングの仕事経験もある姉で、心理学には詳しいはずです。「叱らない子育て」、「褒める子育て」が良いということは理解していて、それを実行したいと本人は願ってはいるのですが、『できない!』と嘆いていました。
いくら勉強して心理学に知識があっても、それを応用できなければ意味がないな~とそんな姉を見て私は感じました。
確かに世間に出回っている子供の教育の本を読むと、叱らないほうが子供は伸びるとか、怒るのは良くないとか、、、うんざりするほど書いてあります。でもイラッとしてしまうお母さんの心理に寄り添い、どうすれば理想的な声がけができるようになるのかまともに書いてある本は今まで見たことがありません。
≪最初に自分を快適にしなさい≫
フェルデンクライスのトレーニングでしつこいくらい言われる言葉があります。
『最初に自分を快適にしなさい』
施術のトレーニングの時に言われる言葉です。
自分が快適でないとき(例えば筋肉が緊張している、イライラしている、余計な力が入っている、うまく自分の体を使えていないなどの時)は、相手の体を楽にすることはできないという考え方です。
これは体感してみないとわかりにくいのですが、自分自身が楽で、快適に感じられているとき、ほとんど力は使わず、気持ち良く施術できます。そしてそのようなときに、相手からフィードバックをもらうと、必ずよかったと感想をもらえます。
反対に自分の体の調子が思うようでないときは、相手の体がとても重く、硬く感じられたりします。そしてフィードバックしてもらうと、なんか力が入ってて痛かったとか、反対に圧が弱すぎたとか言われます。
同じ私なのに、自身が快適か否かでこんなに印象が変わるんです。
育児に話を戻します。要するに自分が快適でないからイライラしちゃうんです。快適でないときに発する言葉は、施術をしているときと同じように相手に不快感を与えます。良いことは何もありません。
子供は大人の都合では動かないのが普通です。こちらの都合で不快感を与えていったら、相手からも不快感を受け取りこちらからも不快感を送り、、、の堂々巡りです(~_~;)
≪どうしたら快適でいられるようになるのか≫
どうしたら快適でいられるようになるのか。
ひとことで言うと自分の体が楽でいることです。どこも痛くない、どこにも余計な力が入っていない。
体が楽でニュートラルな状態にあるとき、心は体に連動しているので、それに合わせた有り様になります。
いつも怒ったり、不安そうだったりして快適でなさそうな人を観察してみてください。体が緊張して余計な力が入っているように見えませんか?その通りなんです。
私はフェルデンクライスのトレーニングを受けることで、自分が快適でないときにその状態に気づき、適切に筋肉を緩めたり、骨格の使い方を見直すことができるようになってきました。
そうすると、イラっとしたり、心が不安定になっているようなときでも、少しずつ落ち着いて、快適な自分を取り戻していくのがわかります。
≪ピアノでも同じ≫
これって実はピアノの時も同じです。
自分が快適でないときは鍵盤がとても重く感じたり冷たく感じたり、敵のようにさえ見えてきます^^;
でも、自分が良い状態のときは、美しい音が鳴り、鍵盤が暖かいと感じたり柔らかいと感じたり、本当に同じ楽器だろうかと思うこと、たくさんあります。
教えてるときも使えます。なんかしつこくなっちゃってるなとか、さすがにちょっとイラッとしたぞ~と感じるとき、快適な時の自分の感覚を思い出し、そこに近づけていくことで落ち着いた自分に戻り、良いさじ加減でレッスンを続けることができます。
≪ピアノレッスンとフェルデンクライス≫
フェルデンクライスの考え方自体は、通常のピアノレッスンの中に溶け込ませていますが、施術や動きの探索そのものは、ご希望がある場合のみ行います。生徒さんによっては、ピアノを弾くよりフェルデンクライスをやってもらったほうが、結果的には早く上達するだろうな~と感じることが多くあります。
そして、自分を快適にしたいとお考えの方にはフェルデンクライスがとってもオススメです。
ご興味ある方は、いつでもお問い合わせくださいませ。
おまけ
フェルデンクライスのトレーニングでの板書、自己イメージの基本となるもの。下記は施術の考え方や方法が書かれています。