身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
2016/02/06

ピアノに「慣れる」ということ

フェルデンクライスの授業で、再発見したことがあります。

授業では、相手の体を触って楽にする、施術のようなものも学ぶのですが、体を触るときの圧力の加減がものすごく難しいです。強く触れば、痛いと言われ、弱く触ればそれでは効いていないと言われる(涙)大変悩んでいます。

 

ピアノ初心者の子供や大人の方が弾く時に、どうしても弾き方がぎこちないものになったり、大きい音が出したいのに乱暴な音になってしまったり、小さい音で弾こうとすると、音が出ない、なんてことがよくあります。

最近まで、これは正しい体の使い方を学べばできるようになるはず!と思っていたのですが、またこれとは違う問題があることに気づきました。

 

「対象物(相手)をどれだけ知っているか、慣れているか」 これがカギだったのです。

 

ピアノで言えば、どれくらい大きい音が出る楽器で、どれくらい手荒に扱うと壊れることがあって、どういう仕組みで音が出るのか、圧力をどこまで弱めると音が出なくなるのか等を「感覚として」知っているということです。

私の施術から見れば、どこにどういう骨があって、筋肉があって、どれくらいの強さの圧力をかけたら痛がらないのか、効き目のある圧力とはどんなものか、相手が気持ちの良い圧力とはどんなものか「感覚として」知っているということです。

これを知る方法は、ピアノで言えば、叩き壊すくらい大きい音でじゃんじゃん弾いてみる、足で弾くなんてのもいいかもしれません。(私は子供の頃こっそりやってました)

ピアノの蓋を開けて、仕組みを確認しながら弾くことも、一つの良い方法です。

 

考えてみてください。これらは、どれも子供ならやりそうなことだと思いませんか?

つまり、子供はそうやって対象物のことを知り、無意識のうちに、それとの接し方を学んでいるんです。

こういうプロセスを飛び越してしまってピアノを弾こうとすると、触り方がいつまで経ってもわからない、ぎこちなくて、楽に音が出せないようになってしまいます。

 

ピアノは、水には弱いのですが、それさえ避ければめったに壊れません。子供が無尽蔵にピアノを鳴らしていたり、足で弾いていたり、いつまでも練習しないでピアノの中身を眺めていたりしても、あ、ピアノとの接し方を学んでるんだなと思ってください。赤ちゃんが、積み木を積んだと思ったら、壊す、積んだら壊す、というのを繰り返すのを見たことがある方は多いと思います。赤ちゃんはそうやって積み木の素材を知り、どうすると壊れるか、危険か危険でないか、などを学んでいます。そして積み木のことをよーく知った頃にやっと、一般的な積み木遊びをするようになります。

このプロセスを、叱られるなどで飛び越してしまった子供は、積み木の扱い方がわからない、壊すのが怖い、遊べないなど、萎縮する傾向に育つことが知られています。

 

私の「施術」という点においては、とにかく人の体に慣れることだと思います。

電子ピアノが本物のピアノにかなわない理由はこんなところにもあります。仕組みが違いすぎます。施術で言えば、人の体ではなく、人形の体で練習しているようなもので、確かに学ぶことはできるけど、本物の人間にはかなわないですね。

今、電子ピアノをお持ちの方は、将来的には本物のピアノに買い換えることをお勧めします。

 

この一件で、生徒さんに対して、最初からいい音を出させようとしたり、体を楽に使ってほしいと強く願う傾向が、自分にあることを再発見しました。もちろんほっておいたらピアノは上達しませんので、「ピアノを知る、慣れるために必要なプロセス」を念頭に置きながらも、適切なタイミングで次のステップへ進ませることができるように、学びを続けていきたいと思っています。

tagPlaceholderカテゴリ: ブログ, ピアノ, 身体とこころ

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る