身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
ホーム
講師のブログ
コースのご紹介
講師紹介
お問い合わせ
アクセス
演奏動画
Q&A
料金
ピアノ講師募集
ショップ
脳・身体のこと
脳・身体のこと
· 2019/11/13
困っていることから見えること
腰痛でお困りの方は多いですね。腰痛と聞くと腰に原因があると考えがちですが、原因は腰以外にあることがほとんどです。
続きを読む
脳・身体のこと
· 2019/09/16
今は非効率な学びを選ばないけど昔は選びまくりだった話
ただの反復練習や、疲れたりがんばったりする学習方法では非効率だと言いまくっている私ですが、フェルデンクライス・メソッドを学ぶ35歳以前は、このことに全く気づかず、むしろやってるほうでした。過去に2回気づく機会があったのに。。。
続きを読む
脳・身体のこと
· 2019/09/11
反復練習ではなく、少し違うことをやることで効率は2倍以上になる
ピアノの演奏やスポーツの習得など、新しい運動能力を習得するための鍵は、必ずしも練習に費やす時間ではなく、練習方法による、ということが研究で明らかになりました。
続きを読む
脳・身体のこと
· 2019/08/29
30代半ば過ぎて始め、40代突入後にできるようになったヘッドスタンディング!
講師かなざわが指の病気を治したいと思って始めたフェルデンクライス・メソッド。30代半ば過ぎで始めた頃には全くできなかった『ヘッドスタンディング』の動きが40代に突入後の今、できるようになりました〜。
続きを読む
脳・身体のこと
· 2019/07/15
見る力
学校で学んでいるお子さんの中に、赤や緑が見えにくいお子さんがいます。「見る力」とは、視力に出てくる数値だけではありません。
続きを読む
脳・身体のこと
· 2019/06/02
こどもは自分を信じてもらうことで、信じてくれた人を信じる。そして自分が信じられたことによって自分を信じることができる。
多くの大人は、自分の指示に従う子どもたちを見て満足する。しかし実のところ、私たちは、子どもたちを指示されたことしかできない「無力」な存在にしてしまっているのだ。"(マリア・モンテッソーリ)
続きを読む
脳・身体のこと
· 2019/05/05
『担任固定』『定期テスト』『宿題』を廃止!【公立中学発】
『担任固定』『定期テスト』『宿題』を廃止するという公立中学発の大胆な教育改革がなされ、注目を集めています。
続きを読む
脳・身体のこと
· 2019/04/26
当たり前のこと
児童精神科医の本田秀夫先生の記事より引用させていただきました。「宿題」について。
続きを読む
脳・身体のこと
· 2019/04/20
5年ぶりくらいにレッスンに来てくれた生徒さんの話
5年ほど前に、当教室にきてくれていた生徒さん、イギリス人のお父さんと日本人のお母さんのハーフの男の子。 イギリスの教育を受けたいとの希望で、イギリスに住んでいますが、一時帰国で日本に帰り、レッスンを受けに来てくれました。
続きを読む
脳・身体のこと
· 2019/04/15
体験を記憶する
音楽の『リズム』は数学に直結し、その能力を強化させるだろうなと感じています。
続きを読む
さらに表示する
ホーム
講師のブログ
ピアノ練習法
発表会など
コンクールなど
脳・身体のこと
教室のお知らせ
発達障がい・その他の障がいに関すること
生徒さんレッスン風景
りかのブログ
コースのご紹介
子供のレッスン
生徒さんのお声
大人のレッスン
発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
診断・そしてフェルデンクライスへ
フェルデンクライスメソッドとは
不可能を可能に
ピンチはチャンスである
身体の調律コース-楽器をラクに演奏できる「からだ」へ
講師紹介
行田教室:金沢の紹介
館林教室:松本の紹介
お問い合わせ
アクセス
行田教室
館林教室
演奏動画
コンクールでの演奏
2019年ピティナステップ
2018年ピティナステップ
2017年発表会
2017年ピティナステップ
2016年発表会
かなざわさち動画
松本りか動画
Q&A
料金
ピアノ講師募集
ショップ
トップへ戻る