3歳よりピアノを始める。12歳より桐朋学園付属子供のための音楽教室に入室。
高校在学時に日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
東京音楽大学ピアノ科卒業。
一般企業に就職後、社会保険労務士(合格率5%の国家資格)を取得する。
社会保険労務士として開業すると同時にピアノ教室を始める。
長男の自閉症を機に、「応用行動分析学」を始めとする心理学や、感覚の感じ方に着目して治療的アプローチを行う「感覚統合」の他、「ブレインジム」、「シュタイナー教育」等を学ぶ。
また、2012年に左手のジストニアを患ったことを機に、フェルデンクライスメソッド等の体の使い方を学ぶ。
上記の学びを生かし、心理学及び身体感覚的なアプローチで指導する、新しい形のレッスンを提供している。
さらに動きに着目して子供の発達を促すジェレミークラウスアプローチトレーニングを受講しレッスンに生かしている。
ディスポキネシス,アレクサンダー・テクニーク,野口整体,ビジョントレーニング,ボディリーディング,トマティス、キネステティクス、アウェアネス介助論、ソマティック・エクスペリエンス。
当時、講師かなざわの1歳の息子がピアノで楽しそうに遊ぶ姿を見て、感激しました。
というのは、その時のかなざわには、ピアノは『楽しい』存在ではなかったからです。
人というものの本来の姿はここにある、その後の教育環境により、ピアノは楽しいものにも、そうでないものにもなり得るのだと思いました。
ピアノを最初から苦手だとか、楽しくないなどと考える人はいない。
でも、ピアノは苦手、楽しくないと考えてやめていく人は大勢いる。それを変えることはできないだろうかと考えたことが、ピアノ教室を始めた原点です。
当教室の仕事は、『生徒さんが、ご自身のことを好きになるためのお手伝い』です。その手段が『ピアノレッスン』なのです。
お子様にピアノを習わせたい親御様、また、ご自身がピアノを習いたいと考えている大人の方、レッスンに何を望んでいますか?
私は、一度ピアノを離れた大学卒業時から、ピアノを弾く意味をずっと考え続けていました。
話が横道にそれますが、何をもって人は自分を幸せと感じるのでしょうか。
どこかの国の王様だったとしても、巨額の富を得ていても幸せでない人はいる。一方で、大きなおうちがなくても、自由に使えるお金がなくても、たとえ明日死ぬかもしれないという絶望的に見える状況でも、幸せな感覚を得ている人はいるのです。
結局は自身の受け取り方次第なのだと思いませんか?
自身の受け取る感覚がいつも快い人がいるとすれば、それは「自分自身のイメージが良い」→「自分自身が好き」であるということではないでしょうか。
私はレッスンのときに、どうしたら生徒さんがご自身を好きになれるだろう、そのために私ができることは何だろうとまず考えて、レッスンを組み立てています。
快い感覚が少しずつ積み重ねられることで、ご自身を好きになっていく・・・幸せを感じる人になる。
そのお手伝いをすること、これが当教室の目指すことです。
そして、脳の可塑性という観点からピアノ演奏を考えると、年をとっていたとしても、障がいと呼ばれるものを持っていても、不器用だとしても、だから「不可能」ということはありません。
どんな時でも、どんな人でも、「これ以上は無理」ということはありません。望むなら誰でもピアノは弾けます。それどころか、一生上手になり続けることができます。
レッスンにいらっしゃって、たしかめてみてください。