身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
脳・身体のこと  ·  2017/06/10

北風と太陽

人を動かしたいと感じることはありますか?

例えば、人間関係において理解してほしいと思ったり、ビジネス上で売りたいものがあったり、あるいはお子さんに言うことを聞いてほしいと思ったりするとき・・・

 

私は、小さい子供や発達障がいのお子さんをレッスンで数多く見てきて、いつも思っていることがあります。

『北風と太陽』そのものだな・・・と。

北風と太陽(かなり大雑把なあらすじ)

みなさん一度は読んだことのあるイソップ童話ですので、超簡単なあらすじを。

 

 まず、北風が力いっぱい吹いて旅人の上着を吹き飛ばそうとするが、かえって上着をしっかり押さえてしまった。

次に、太陽が燦々と照りつけると、旅人は自ら上着を脱ぎ、太陽の勝ちとなった。

この童話の教訓はご存知ですよね?ただ優しくする、あまい態度をとれば良いというのとは違います。

相手を動かそうと思って行動に出たとき、相手は余計に動かなくなるのです・・・

 

生徒と接するとき

私が、特に子供の生徒に接するとき、思うような取り組みにならないなと感じることは、しょっちゅうです。(素直に従ってくれる子がいると、大丈夫かなと不安になるくらい(-_-;))

 

教え始めてから2年間くらいは、私の態度が「北風」な時は多かったように思います。

もともと、今まで習ってきた恐ろしい先生方が反面教師であったため、「怖い」方面には滅多にいきませんでしたが、指示に従ってくれない生徒には、従ってほしいと強く思ってあの手この手で接したり、発表会前なのに、演奏が出来上がってないなあと思うような時には、レッスン中に何回も弾かせたり、いろんな課題を出してみたり・・・

 

上の文章を読むと、そんなに悪くない対応では?って思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でもこの方法で、かえって動いてくれなくなったのです。

私の行動というよりは、動かしたいという『気持ち』、これが生徒に伝わっていたと思います。

 

フェルデンクライスでも同じこと

フェルデンクライスで、施術の練習をしているときも言われます。

『相手を動かそうとしてはいけない。やりやすいところを見つけて一緒になって動いていると、自分で動くようになる。』

 

これは、体験しないとわかりにくいのですが、相手の固いところを柔らかくしたいと思って、そこに集中して施術しようとしたとき、途端にロックがかかったように動かなくなることがあります。

 

柔らかくしたいのに、ロックがかかっちゃうなんて最悪ですよね・・・

じゃあどうすればいいんだ!

って思いますよね。当然です。

一つ頭に置いておかねばならぬのは、相手が誰であろうと、動かすことができる存在ではないということです。

こちらが動かそうとすれば動かなくなる、結局は自分の意志で動く生き物なんだと。

 

相手を動かしたいと思う気持ちを手放してその人を見てみると、どうですか?

相手がしていることにはすべて理由があり、その人がなぜそれを選んでそうしているのか見えてきたりします。

 

例えばピアノをなかなか弾いてくれない子がいたら、

  • なぜ弾きたくないか聞く。(体調の問題だったり、学校で嫌なことがあったり、お母さんとケンカしちゃって・・・とか、はっきりした理由があること、意外と多いです。)
  • どうしたら弾きたくなるか聞く。(私がやりたくなる内容だったら受けます。)
  • 今は弾きたくないと言ったら、その気持ちは受け入れる。(でも、先生のお仕事は□□□ちゃんの言うことを聞くことではないから、先生はピアノの練習するよ、と声をかける。)→演奏を聴くのは良いことなので、一石二鳥。でもほとんどの場合に「じゃあ弾く!」となります。むしろ私のピアノを聴かないのはなぜでしょう(:_;)

最終的に、まれに全くピアノを弾かないこともありますが、そこで有益な話を聞くことができて今後に生かせたり、身体感覚を使った遊びを取り入れることができて、結果的にはピアノ演奏に生かすことになったりします。

 

相手を理解しようと努力し、でも自分自身を見失なわずにその人に動きを添わせていると、けっこう良いところに着地するんだなと最近は実感できています。

 

動かされたと感じると、それはもはや自分の意志ではなくなります。

そうすると、本当は乗り越えられるような小さな山でさえ、越えられなくなってしまう。

やらされていると思ってしまう状況は、親御さんにとっても私にとってもありがたくないことです。

 

そうは言っても、理解するためにはかなりの努力が必要です。

発達について、心理学、身体感覚、人の体についてetc・・・。

その人の行動の意味を知るための知識がないと、適切な対応策が練れないからです。

だから私はずっと学び続ける必要があると思っています。(今はシュタイナー教育とフェルデンクライスによって学んでいます。)

 

動かそうと思う気持ちを手放します。(私も。)

相手と自分は違うと感じることで、見えてくることが必ずあります。

tagPlaceholderカテゴリ: ブログ, ピアノ, 身体とこころ

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る