ふと気づいて反省している私の態度

私の母は、自分の子供を卑下して他の子供をほめるタイプの人でした。

私が、友達のお母さんから褒められるようなことがあると、

 

「いやいや、娘はね、本当にこんな感じでダメなんです。あれもできないしこれもできないし本当にイヤになっちゃうわ。それに比べると○○ちゃんはあれができてこれができて、本当に羨ましいわ。」  

 

と反応します。

今でも変わりません。

 

慣れていたので何も感じていませんでした。

でもある時、私のピアノを褒めてくれた友達のお母さんに、いつも通りの口調で母が話し始めると、

 

「さちちゃんのお母さん、こんなできる子なのにそんなこと言っちゃダメですよ。すごいじゃないですか。」

 

 と言ってくれたのです。

 

え?何だろう、すごく嬉しい。

 

それからわりと最近、友達のお母さんに初めて会う機会がありました。

私が、

 

「本当に頭が良くてできる人ですね〜」

と言ったら、

 

「そうなのよ!頭が良くて運動もできてね〜」

「頭がいいのはお父さんに似ていて、運動神経がいいのは私に似たのよ~。」

 

とおっしゃっていました。

それがすごく新鮮で、気持ちが良かったのです。母との違いを感じました。

 

息子は自閉症でいろんなことがゆっくりで、他人から褒められる機会は少ないです。

 

けれど、ときどき褒めてもらえることもあって、私としてはすごく嬉しいし、「でしよでしょ〜!」って言いたいのですが、どうしても『タテマエ的』なことを言ってしまうことがあります。

 

それで足りない時は、子供がいる人だったら、その子を褒めたりすることも。

 

私、母と同じことをしている、、、。

と感じました。

  

反省してただちに直します。