身体理論に基づいたレッスンの提供を目指す
〚さちピアノ教室〛
  • ホーム
  • 講師のブログ
  • コースのご紹介
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ

さちのブログ




自閉症なおきの年末年始

2021年 1月 13日 水

講師かなざわさちの自閉症&ADHD&知的障がいボーダーの息子、年末年始の生活です。

続きを読む

バーニングマン

2021年 1月 10日 日

教室にお掃除に来てくださっている方がいます。時折お家で取れた果物や季節のお料理など持ってきてくださいます。

続きを読む

ピアニストの繊細なタッチをさらに高める手法を発見 ~技能の限界を突破するトレーニング理論の解明へ~

2020年 12月 31日 木

さちピアノ教室講師かなざわです。ピアノ演奏においては、ある1定の水準に達するまでは その人の本来持ち合わせている運動能力や、どの位勤勉に練習できるか、それだけで上達します。しかしそこから先、ピアノ演奏者の運動機能をさらに高める方法というのは 未解明でした。そうした考え方は今まで目には見えないものでしたが、最近の研究で少しずつ明らかになっています。

続きを読む

緊張の歴史と改善方法(症状編)

2020年 12月 23日 水

この前のブログで 講師かなざわ自身の緊張についての歴史を書きました。

ここからは緊張のプロセスと改善方法について書いていきたいと思います。

続きを読む

私のピアノ演奏における緊張の歴史と改善方法(歴史編)

2020年 12月 17日 木

グッと冷え込んできましたね!講師のかなざわです。11月に発表会を終え、ようやく落ち着いた日々が戻ってきました。本番を経験すると緊張について気になる生徒さんが一時的に多くなります。私の緊張の歴史と改善方法について書きたいと思います。

続きを読む

自閉症なおきの持久走大会

2020年 12月 11日 金

持久走大会の季節ですね。講師かなざわの息子(自閉症&知的障がいボーダー&ADHD)の持久走の取り組みについて書きます。

続きを読む

【その3】2020年11月8日の発表会が終了しました!演奏動画です!

2020年 11月 15日 日

発表会の動画その3です!

続きを読む

【その2】2020年11月8日の発表会が終了しました!演奏動画です!

2020年 11月 11日 水

動画がたくさんあるのでブログが重くなるため、その2としてこちらに動画の続きを掲載します!

続きを読む

【その1】2020年11月8日の発表会が終了しました!演奏動画です!

2020年 11月 08日 日

関係者みなさまのご協力のおかげで滞りなく発表会を終えることができました。ありがとうございました。当日の演奏動画をすこーしずつ載せていきます。掲載の都合上全ての生徒さんではなくピックアップした動画となりますが、1週間程度で完成させますので時々見に来てください!

続きを読む

クラシック音楽コンクール本選会にて当教室の小学5年生が優秀賞を獲得し全国大会への参加が決定!

2020年 10月 18日 日

2020年10月18日に行われたクラシック音楽コンクールの本選会で、当教室の小学5年生が優秀賞を獲得して全国大会への道を開きました。

続きを読む

11月8日《日》発表会のプログラムです

2020年 9月 11日 金

行田教室かなざわさちです。11月8日発表会のプログラムができました!13時開演です。

続きを読む

クラシック音楽コンクールにて当教室の小学3年生が予選を通過しました!

2020年 8月 23日 日

2020年8月23日(日)に行われたクラシック音楽コンクールにて小学3年生が予選を通過しました。

続きを読む

6月、7月の生徒さんレッスン風景《行田教室》

2020年 8月 11日 火

行田教室かなざわさちです。夏本番ですね!6月、7月の生徒さんレッスン風景です。

続きを読む

70歳過ぎて初めて倒立ができるようになったイスラエル初代首相とそれを導いたフェルデンクライス

2020年 7月 31日 金

行田教室かなざわです。私は、フォーカルジストニアという脳神経系の指の病気を発症したことがきっかけで、フェルデンクライスメソッドというボディワークをはじめました。2013年頃に知り、今も毎日やっているので、歴7年になります。

続きを読む

みんなベストを尽くしている

2020年 7月 24日 金

行田教室かなざわさちです。なんとなく学校の持久走の思い出話しをしていたときに、気づいたことがありました。

続きを読む

クラシック音楽コンクールにて小学5年生が予選を通過しました!

2020年 7月 24日 金

2020年7月23日(木)に行われたクラシック音楽コンクールにて当教室の小学5年生が予選を通過しました。

続きを読む

自閉症&知的障がい9歳息子の勉強から進撃の巨人まで

2020年 7月 16日 木

講師かなざわの自閉症の息子9歳。支援級に在籍しています。最近の様子です。

続きを読む

自閉症のピアニスト「きひらかいる」くんを観て考えたこと

2020年 6月 22日 月

行田教室かなざわさちです。先日久々にテレビを観たときの出来事です。

続きを読む

5月の生徒さんレッスン風景(行田教室)

2020年 5月 31日 日

行田教室かなざわです。なんとなく落ち着かなかった自粛生活もいったん解除され、明日からは学校再開のところも多いようですね。当教室ではオンラインレッスンも行いましたが、おおむね通常通りのレッスンを行っていました。5月の生徒さんレッスン風景です。

続きを読む

自閉症9歳息子の自粛生活!

2020年 5月 18日 月

行田教室かなざわです。外出自粛生活中の自閉症9歳息子のことを書きます。勉強と運動、ピアノ。

続きを読む

やり抜く力を予測する手法を専門機関が開発!

2020年 5月 05日 火

今まで、勉強やスポーツなどの目標達成に必要な「やり抜く力」の客観的指標はなく、科学的根拠に基づく支援法も提案されていませんでした。

しかし研究で、脳の構造から「やり抜く力」の個人差を予測し、目標の細分化がその達成を支援するとともに脳の構造をも変化させることを発見したというものです。

続きを読む

発表会開催のご案内/2020年11月8日(日)

2020年 5月 04日 月

今年の発表会を11月8日(日)に開催することにしました。

場所は花久の里音楽サロン(鴻巣市関新田)です。

 

続きを読む

4月中旬以降のレッスン風景!(行田教室)

2020年 4月 29日 水

行田教室かなざわです。この状況にも慣れてきたような全然慣れていないような。。。

当教室は、個人レッスンであり移動手段も車である状況から通常通りの指導を行っています。1部LINEやZOOMでのビデオ通話レッスンを利用されている方もいらっしゃいます。最近の生徒さんのレッスン風景です。

続きを読む

他人と比べるのではなく、前の自分と比べる

2020年 4月 24日 金

行田教室かなざわです。下の画像は小学4年と1年の生徒さん。姉妹で習いにきてくれています。(ちなみにもう1人上にお姉ちゃんがいて習いにきてくれてます)これはレッスンにも取り入れているフェルデンクライスの動きの一つです。

続きを読む

グループレッスン『アソブワーク』開講!

2020年 4月 21日 火

からだをラクにし、ご自身の本来の力を引き出すお手伝いをするグループレッスン、『アソブワーク』と題して開講します!

続きを読む

グループレッスンを5月に延期します

2020年 4月 06日 月

行田教室かなざわです。4月から行う予定だったグループレッスン(フェルデンクライス等を応用)を5月に延期します。

続きを読む

ビデオ通話によるレッスン利用期間延長について

2020年 3月 31日 火

新型コロナウイルス対策のため、当教室ではビデオ通話を利用したレッスンを行っています。

続きを読む

コロナ問題の3月、生徒さんレッスン風景!(行田教室)

2020年 3月 18日 水

行田教室かなざわさちです。コロナ問題でお子さんが家にいる時間が長かったり、通常とは違う環境で落ち着かなかったりするご家庭もあると思います。みなさま大変お疲れさまです。「学校がない」という初めての環境の中で過ごす生徒さんのレッスン風景です。

続きを読む

花粉症のシーズンになってきた2月下旬のレッスン風景(行田教室)

2020年 2月 28日 金

3月からの小学校臨時休校の知らせを目にして、途方にくれている行田教室かなざわです。千葉県などでは、低学年や支援級の子供は預かるということにしている様子ですので、私の自閉症小学3年の息子が何とかならないかなと情報を収集しています。2月下旬の生徒さんレッスン風景です!

続きを読む

かなざわの息子『自閉症&知的障がい/小学3年』、前頭葉の成熟が感じ取れた瞬間!

2020年 2月 23日 日

行田教室かなざわです。脳の中には前頭葉と呼ばれる部分があり、ここが感情や行動のコントロール、思考、記憶などを司る非常に重要な部位だといわれています。この機能の発達が、息子の言動によりはっきりと見えた瞬間がありました。

続きを読む

バレンタイン周辺!レッスン風景!

2020年 2月 17日 月

行田教室かなざわさちです。1月末からインフルエンザA型にかかり、おまけに年度末とあって事務作業もいろいろあり、ブログの更新が滞っています。今日は先日終わったバレンタイン周辺の生徒さんのレッスン風景のご紹介です。

続きを読む

2020年1月の生徒さんレッスン風景(行田教室)

2020年 1月 20日 月

行田教室かなざわさちです!1月も中旬になってくると、すっかり新年の気分はなくなる感覚がありますね。冬休みにそれぞれいろんな体験をした生徒さん、話を聞くのも楽しいです。そんな冬休み明けの生徒さんのレッスン風景です。

続きを読む

フェルデンクライスと固有受容覚!

2020年 1月 08日 水

行田教室かなざわさちです。本年最初のブログは、フェルデンクライスのプラクティショナーをコーチにしている、カナダのアルペン・スキーチーム、ブラッドさんのインタビュー動画についてです。

続きを読む

2019年末の生徒さんレッスン風景

2019年 12月 29日 日

行田教室かなざわさちです。いよいよ今年も残りわずかとなりました。行田教室の年末最後のレッスン日は12月28日でした。年末の生徒さんレッスン風景です。

続きを読む

自閉症&知的障がい8歳息子のテスト成績

2019年 12月 22日 日

〚障がい=できない〛ではない!!

続きを読む

私を必要としてくれる人のために

2019年 12月 21日 土

ADHDの診断のある生徒さんのお母さまから頂いたあるメール。

続きを読む

ダウン症の生徒さんにフェルデンクライス!

2019年 12月 19日 木

今週のピアノレッスンで、ダウン症の高校生の生徒さんにフェルデンクライスやジェレミークラウスのハンズオン(手わざ)をやりました。

続きを読む

自閉症&知的8歳息子が将来の仕事について考えていた話

2019年 12月 18日 水

講師かなざわの自閉症8歳の息子、ある日急にこんなことを言い出しました。

続きを読む

12月の行田教室の生徒さんのレッスン風景を動画でアップ!

2019年 12月 16日 月

12月も半分過ぎましたね。小学3年のときはあと3年も小学校にいるのか。。。と途方もなく長い時間のように感じましたが、大人になると本当にあっという間です。師走の生徒さんのレッスン風景をアップしました。

 

続きを読む

フェルデンクライスについて紹介と告知!

2019年 12月 11日 水

 フェルデンクライスメソッドは〚モーシェ・フェルデンクライス〛という人が作ったものです。

続きを読む

緊張(あがり)を克服するには

2019年 12月 09日 月

先月当教室の発表会がありました。発表会前後のレッスンで、緊張について特に大人の生徒さんから多くご質問がありました。私がフェルデンクライスや脳科学を学んだことで知りうる「あがり」の克服について書いてみたいと思います。

続きを読む

11月の行田教室でのレッスン風景(生徒さんの動画2つ)

2019年 11月 30日 土

11月の発表会が終わり、新しい曲を練習し始めた生徒のみなさん。早々に曲を仕上げてきてくれた生徒さん2人のレッスン風景動画です。

続きを読む

困っていることから見えること

2019年 11月 13日 水

腰痛でお困りの方は多いですね。腰痛と聞くと腰に原因があると考えがちですが、原因は腰以外にあることがほとんどです。

続きを読む

第7回発表会の写真を公開!

2019年 11月 12日 火

2019年11月4日に行われた発表会の写真を公開です!

続きを読む

発表会が終わりました!生徒さん&講師の演奏動画をいくつかご紹介

2019年 11月 06日 水

2019年11月4日(月祝)にクレアこうのすにて当教室の発表会が行われました。生徒さん並びにご家族さま、ご協力ありがとうございました。ご来場くださったみなさまには感謝です。生徒さんの演奏動画をいくつかご紹介します。たくさんあって、一気に放出できないので時間をかけて少しずつ増やします。また見に来てくださいね。

続きを読む

自閉症の不思議な世界

2019年 10月 29日 火

講師かなざわの自閉症&知的障がい8歳の息子。

ある日お茶碗の裏とか、調理で使うボールの裏とかにGとかD♯とかマジックで書いていたので、それなに?と聞くと、、、

続きを読む

コンクール等へ参加された生徒さんの動画ページを作成しました

2019年 10月 26日 土

当教室では、希望があり、その生徒さんに良い学びになると判断したときにコンクールやオーディションに参加させています。本番の動画を撮ることが難しかったりするので数は少ないのですが、徐々にこちらに載せていくことにします。

続きを読む

発表会前のレッスンの様子動画!

2019年 10月 18日 金

秋ですね。行田教室ではすでに床暖房を入れて生徒さんをお待ちしている今日このごろです。目前にせまってきた当教室の発表会(11月4日月祝)!緊張感ある?生徒さんの動画です。

続きを読む

《ジストニア仲間》アマチュアピアニストで医師の香織先生のリサイタル

2019年 9月 25日 水

講師かなざわの左手のフォーカルジストニアという病気、同じ病気だったから出会うことのできた医師でアマチュアピアニストの中村香織先生のジョイントリサイタルが11月4日にあります。

続きを読む

今は非効率な学びを選ばないけど昔は選びまくりだった話

2019年 9月 16日 月

ただの反復練習や、疲れたりがんばったりする学習方法では非効率だと言いまくっている私ですが、フェルデンクライス・メソッドを学ぶ35歳以前は、このことに全く気づかず、むしろやってるほうでした。過去に2回気づく機会があったのに。。。

続きを読む

11月発表会のプログラムがだいたいできました〜

2019年 9月 13日 金

11月4日(月)振替休日に当教室の発表会を開催します。毎年自作している発表会プログラムができました。ただいま印刷中です。

続きを読む

反復練習ではなく、少し違うことをやることで効率は2倍以上になる

2019年 9月 11日 水

ピアノの演奏やスポーツの習得など、新しい運動能力を習得するための鍵は、必ずしも練習に費やす時間ではなく、練習方法による、ということが研究で明らかになりました。

続きを読む

クラシック音楽コンクール予選通過しました!【小学5年】

2019年 9月 02日 月

2019年8月29日に行われたクラシック音楽コンクールにて、当教室の小学5年の生徒さんが予選を通過しました。

続きを読む

クラシック音楽コンクール予選通過しました!【小学2年】

2019年 8月 29日 木

2019年8月29日に行われたクラシック音楽コンクールにて、当教室の小学2年の生徒さんが予選を通過しました!

続きを読む

30代半ば過ぎて始め、40代突入後にできるようになったヘッドスタンディング!

2019年 8月 29日 木

講師かなざわが指の病気を治したいと思って始めたフェルデンクライス・メソッド。30代半ば過ぎで始めた頃には全くできなかった『ヘッドスタンディング』の動きが40代に突入後の今、できるようになりました〜。

続きを読む

夏休みのレッスンの様子と自閉息子【8歳】の生活

2019年 8月 19日 月

夏休みも折り返し地点にきましたね〜。

親御さんはお子さんとの時間が増え、カオス状態の方もいらっしゃると思います。お疲れさまです!夏休みの生徒さんのレッスンや自閉8歳息子の生活の様子などを書きます。

続きを読む

2019年7月30日に行われたクラシック音楽コンクール、予選通過【小学4年】

2019年 7月 30日 火

2019年7月30日に彩の国芸術劇場で行われたクラシック音楽コンクールにて、当教室の小学4年の生徒さんが予選通過しました。

続きを読む

見る力

2019年 7月 15日 月

学校で学んでいるお子さんの中に、赤や緑が見えにくいお子さんがいます。「見る力」とは、視力に出てくる数値だけではありません。

続きを読む

自閉症&知的しょうがい8歳の息子、はじめてのプログラミング教室

2019年 7月 07日 日

マイクラというゲームが大好きな、講師かなざわの息子8歳(自閉症&知的しょうがい)。体系的に覚えることが好きなため、プログラミング学習は興味を持つのではないかなあとずっと考えていました。そしてようやく今日体験会に行ってきました。

続きを読む

最近のレッスン風景(写真&動画集)

2019年 6月 26日 水
続きを読む

こどもは自分を信じてもらうことで、信じてくれた人を信じる。そして自分が信じられたことによって自分を信じることができる。

2019年 6月 02日 日

多くの大人は、自分の指示に従う子どもたちを見て満足する。しかし実のところ、私たちは、子どもたちを指示されたことしかできない「無力」な存在にしてしまっているのだ。"(マリア・モンテッソーリ)

続きを読む

2019年ピティナステップに参加された生徒さんの写真及び動画を公開中!

2019年 5月 21日 火

2019年のピティナステップに出演された生徒さんで許可を得ている方の写真及び動画を公開します。みなさんがんばりました!

続きを読む

ピティナステップに出演した生徒さんの動画をアップ!『久喜市開催分』

2019年 5月 15日 水

5月、6月に行われるピティナステップ、5月12日の開催分が終了しましたので、動画をご提供いただいた生徒さんの演奏をアップします。

続きを読む

障がい者殺傷事件の記事から考えたこと

2019年 5月 11日 土

以前から気になっていた身体意識的アプローチでトラウマを治療する「ソマティックエクスペリエシング」Somatic Experiencing®; SE™療法、その資格を持つ方で翻訳家でもある花丘ちぐささんのブログ、障がい者殺傷事件について今まで読んだ中でもっとも納得した内容が書かれていました。

続きを読む

『担任固定』『定期テスト』『宿題』を廃止!【公立中学発】

2019年 5月 05日 日

『担任固定』『定期テスト』『宿題』を廃止するという公立中学発の大胆な教育改革がなされ、注目を集めています。

続きを読む

『根気』を生み出す脳内メカニズムの発見

2019年 4月 28日 日

これまで『やる気』に関わる脳内メカニズムについて多くの研究が行われてきましたが、『やる気』を持続させる『根気』について詳細に行われた研究はなく、その脳内メカニズムは全く分かっていませんでした。これを慶應義塾大学医学部の研究グループが実験により明らかにしました。

続きを読む

当たり前のこと

2019年 4月 26日 金

児童精神科医の本田秀夫先生の記事より引用させていただきました。「宿題」について。

続きを読む

5年ぶりくらいにレッスンに来てくれた生徒さんの話

2019年 4月 20日 土

5年ほど前に、当教室にきてくれていた生徒さん、イギリス人のお父さんと日本人のお母さんのハーフの男の子。

イギリスの教育を受けたいとの希望で、イギリスに住んでいますが、一時帰国で日本に帰り、レッスンを受けに来てくれました。

続きを読む

未診断のADHD症状を有する子どもの心理社会的負担に関する研究

2019年 4月 17日 水

ournal of Attention Disorders誌に

 【未診断のADHD症状を有する子どもの心理社会的負担に関する研究】が掲載されました。

続きを読む

体験を記憶する

2019年 4月 15日 月

音楽の『リズム』は数学に直結し、その能力を強化させるだろうなと感じています。

続きを読む

子供にかけてはいけない姿勢に関する声がけ

2019年 3月 15日 金

当たり前のように子供にかける声がけで、かえって機能的な姿勢を失うことがあります。

続きを読む

自閉症&知的障害小学2年の息子、期末テストはほぼ満点です

2019年 3月 05日 火

小学2年の講師かなざわの息子、期末テストが返ってきました。

普通級のテストです。

満点か、一つ間違いくらいの結果でした。

続きを読む

今年のピティナステップは20名の生徒さんが参加予定です!

2019年 3月 03日 日

当教室では秋の発表会の他に、ピティナステップ(ピティナという運営主が主催する検定のようなもの)に参加を促しています。今年は20名の生徒さんが参加予定です。

続きを読む

持てる量は限られている

2019年 3月 01日 金

人が抱えられる量には限りがあります。抱えきれないたくさんの荷物をもっていて、他に持ちたい荷物があったらどうしますか?何かを手放すしかないでしょう。

続きを読む

館林教室松本りか先生がモデルを務める本が発売されました!!

2019年 2月 23日 土

館林教室の松本りか先生がモデルを務める本が発売されました!

ヨーロッパの主要音大には必ず取り入れられている身体訓練法【アレクサンダー・テクニーク】の指導者である『かわかみひろひこ』先生の著書です。ぜひぜひお読みください!

続きを読む

盲目のピアニスト辻井くんが自然とやっていたことが、ピアノにものすごく良い影響を与える動きだった!

2019年 2月 09日 土

フェルデンクライスにある動きを、常に自然にやっている人を見つけました。盲目のピアニスト、辻井くんです。

続きを読む

フェルデンクライスの動き、ヘッドスタンディング!

2019年 1月 26日 土

ピアノレッスンに取り入れているフェルデンクライスの動き、ヘッドスタンディング!

続きを読む

学ぶ力を引き出す方法

2019年 1月 20日 日

違いに気づくこと。違いに気づくために刺激や雑音を減らすこと。

続きを読む

自閉症、知的障がい小2の息子、スキー!

2019年 1月 16日 水

年末年始に初めてスキーをしましたがかなり滑れるようになりました。

動きの習得は発達にダイレクトに刺激を与えます。

続きを読む 0 コメント

心拍数を上げると脳細胞が活性化する!

2019年 1月 14日 月

フェルデンクライスを毎日やり、脳への効果を日々体験しているものからすると、題名的には当たり前じゃないかと思っていましたが、『心拍』というキーワードには興味をひかれました。

続きを読む

年末最後のレッスン風景

2018年 12月 29日 土

年末最後のレッスンが終了しました。レッスン風景です。

続きを読む

支援は診断された人のためにあるのではなく、「困っている人」全員のためにある

2018年 12月 17日 月

すべての人が何かに「困って」いると思います。

続きを読む

新しい骨格模型を購入!

2018年 12月 08日 土

教室にもともとあった骨格模型(ほねほねくん)が、長年の生徒さんとの親交により、壊れましたので新しいものを購入しました!

続きを読む

発表会写真をアップ中〜

2018年 11月 26日 月

2018年11月18日(日)クレアこうのすにて行われた発表会。写真をアップ中です。動画掲載のブログはこちらからどうぞ。

続きを読む

発表会無事終わりました!動画をアップ中です

2018年 11月 20日 火

おかげさまで無事終了いたしました。

ちなみに写真掲載しているブログはこちらです。

続きを読む

発表会がせまってきました!

2018年 11月 13日 火

2018年11月18日(日)教室の発表会を開催します。あらためて内容や、発表会直前レッスンの動画など公開です。

続きを読む 0 コメント

魚の世界に人間が暮らすと仮定するときづくこと

2018年 10月 28日 日

SNSでおもしろい記事を見つけました。

魚の世界にもし人間が住むことになったと仮定すると、発達障がいの人たちがどのように感じているかわかる、というもの。

続きを読む 0 コメント

お辞儀するとき、体はどこで折れる?

2018年 10月 06日 土

突然ですが、立って深くお辞儀をしてください。体はどこで折れますか?

続きを読む 0 コメント

11月18日発表会のプログラムが出来ました!

2018年 10月 03日 水

2018年11月18日(日)に開催予定の当ピアノ教室発表会、プログラムができました。まだ印刷はできていないほやほやのものですが、画像データを公開します。

続きを読む 0 コメント

自閉症で知的障害ありの息子、11月の発表会に出演予定〜。

2018年 9月 21日 金

かなざわの息子(自閉症スペクトラム障害で知的障害あり)が、11月の発表会に出演予定です。練習風景と練習方法について書きます。

続きを読む 0 コメント

未来は決定できない

2018年 9月 09日 日

台風の日のある出来事から考えました。決意は「いつでも変えられる」はずです。本当はね。

続きを読む 0 コメント

「見返り美人の美しさ」はどこからくるのか。大人の生徒さんのレッスン風景とともに。

2018年 8月 29日 水

館林教室の大人の生徒さんのレッスン風景を見て、弾き方が大変美しいと感じました。浮世絵の「見返り美人」とともに、「美しさ」とはどこから来るのか考えてみます。

続きを読む 2 コメント

【非】効率な学びの方法、それは『反復』である!

2018年 8月 25日 土

生徒さんから聞いた夏休みの宿題について仰天しました。英単語を20個ずつ書いてくるのが宿題だそうです。。。

続きを読む 1 コメント

私の近くにいる偉大な自閉圏の人のお話(息子ではありません。)

2018年 8月 03日 金

講師かなざわの息子が自閉症であったことがきっかけで、当教室は障がいのあるお子さんのレッスンにも力をいれています。

続きを読む 1 コメント

7月27日に行われたクラシック音楽コンクールにて予選を通過しました!

2018年 7月 28日 土

7月27日に行われたクラシック音楽コンクールにて、小学3年女子が予選を通過しました。

続きを読む

自閉症で軽度知的発達の診断がある息子のピアノ練習と、楽譜読み風景。

2018年 7月 18日 水

講師かなざわの息子は、2歳半のときに自閉症と軽度知的発達の診断を受け、療育手帳も持っています。その息子がようやく秩序を持ってピアノに向かえるようになってきましたので、その様子の動画などを公開します。

続きを読む 0 コメント

天才バイオリニストで指揮者の【メニューイン】はフェルデンクライスの生徒だった!

2018年 7月 14日 土

天才バイオリニストで指揮者だったメニューイン氏はフェルデンクライスの生徒でした。

続きを読む 1 コメント

子供の理解のために必須!良書がついに発売!

2018年 7月 08日 日

スペシャルニーズ(特別な支援を必要とする)の子供への取り組みについて学ぶ「ジェレミークラウスアプローチ」トレーニングを受講中ですが、一緒に学んでいる仲間が、子供の発達の理解について非常に役立つ本の翻訳をされ、今月27日に販売されることになりました。

続きを読む 1 コメント

ジェレミークラウスアプローチトレーニング始まりました!

2018年 6月 23日 土

本日6月23日より、1週間ほどの日程で、ジェレミークラウスアプローチトレーニングに行ってきます。

続きを読む 0 コメント

わかりやすい感覚統合(漫画)

2018年 6月 17日 日

子供の教育に携わる方はもちろん、お子さんをお持ちの全ての方に知っていただきたい理論です。

感覚統合理論について、わかりやすく漫画で解説しているものを見つけましたのでご紹介します。

続きを読む 0 コメント

さちピアノ教室


【レッスン時間】

11:00~19:30

行田教室定休日:金曜&日曜

ピティナピアノの先生紹介ページ

1 (税込)
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) ピアノ教室 - 行田市・館林市・羽生市【埼玉県・群馬県 - さちピアノ教 室】 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講師のブログ
    • ピアノ練習法
    • 発表会など
    • コンクールなど
    • 脳・身体のこと
    • 教室のお知らせ
    • 発達障がい・その他の障がいに関すること
    • 生徒さんレッスン風景
    • 講師かなざわの自閉症の息子の生活
  • コースのご紹介
    • 子供のレッスン
      • 生徒さんのお声
    • 大人のレッスン
    • 発達障がいやその他の障がいをもつお子さまのレッスン
      • 診断・そしてフェルデンクライスへ
      • フェルデンクライスメソッドとは
      • 不可能を可能に
      • ピンチはチャンスである
    • アソブワーク
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 演奏動画
    • コンクールでの演奏
    • 2019年ピティナステップ
    • 2018年ピティナステップ
    • 2017年発表会
    • 2017年ピティナステップ
    • かなざわさち動画
  • Q&A
  • 料金
  • ピアノ講師募集
  • ショップ
  • トップへ戻る